AutoStakkert!で困ったときは
色がおかしいとき
カラーCMOSカメラの画像を読み込んだときに星や星雲の色合いがおかしいことがあります。
大抵は[Color]のAuto Detectで問題ないのですが、時折デベイヤーに失敗します。 こんなときはForce
bayer RGGB などを選択して色合いが戻るかどうか確かめてみましょう。
星雲だと気づきやすいですが球状星団など星のみの場合は注意が必要です
位置合わせに失敗するとき
スタック後に星が2重(又はそれ以上)になっていることがあります。
このようなときはAnalyseに失敗しています。以下の順でうまくいくか試してみましょう
撮影ファイルはAnalyseをやり直す度に必ず読み込み直します
・はじめと最後のコマでかなりずれている場合は、ファイル指定の順を変える
ファイル指定は一番後ろを先に指定してからシフトキーを押しながら一番前を指定して一括選択し、
AutoStakkert上にドロップします。 そうやると何故かAutoStakkert上で画像がファイル番号順に並んでいます
・image stabilization
Anchor(はじめに指定する緑色枠)を星雲でなく明るい星の位置にする
星雲が淡い場合は明るい星の方が良いでしょう
・image stabilization Anchorをいろいろ取り直してみる
枠の位置を微妙に変えるとうまくいくことがあります
・image stabilization Anchorの大きさを変える
Ctrlキーを押しながら数字(4とか5とか)を押して枠の大きさを変えてみます
・途中の構図修正量が大きくて星が飛んでいる(ズレ量が大きい)場合はファイル指定順をさらに変える
露出はじめと最後のコマの構図が近い場合には、一括選択を
1はじめにズレ修正直前の画像を指定、2シフトキーを押しながら一番前を指定、
3Ctrlキーを押しながら一番後ろの画像を指定、4Ctrlキーとシフトキーを押しながらズレ修正後の画像を指定
の順で行います
・それでもうまくいかない場合には、[Advanced] で [Experimental Features] を立ち上げ、 Pre-Processing の [Vertical Blur] と [Horizontal Blur] にチェックを入れて星像をぼかしてから Analyseをかけます。 Blur の数値はうまく追随してくれるまで少しずつ上げていきます