ラッキーイメージング撮影とは
1秒以下から10秒程度までの短時間露光で多数枚撮影し、 その中から良像のみ選択して合成することにより高解像度の画像を得る手法です。
従来から惑星の撮影に用いられてきた方法です。
気流で揺れた星像の中から揺れの少ない“ラッキーな”コマだけ集めて合成します
揺れの小さなコマ → 採用
|
ブレたコマ → 捨てる
|
日本の空では1"以下の分解能を得ることは難しく2000mmを超えるような焦点距離は意味がないと言われていたこともありますが、 惑星の撮影ではそんなことを言っている人はいないのと同様に、Deepskyのラッキーイメージング撮影でも条件次第で超解像? とも思えるような像を得ることができます。
電視観望のライブスタックとの違いは?
ライブスタックでは乱れた像も全部取り込んでしまうのでラッキーイメージングとは言えません。
単なる短時間露光ではなく良像のみ選択することが大きな特徴です。
よくある疑問「短時間一コマで写らないものはコマ数を増やしても写らないのでは?」
そのような疑問に
あぷらなーとさんが答えておられます。
本当に暗い天体はノイズの点で不利なので写りにくいですが、ある程度明るければあまり関係ありません。
撮影時はファイルサイズを除いて ほぼ利点のみと言っても良いでしょう
・露光時間内に星が動かなければよいので、 オートガイダーなど精密な追尾は必要ない。 ガイド鏡も不要
・振動などで星が動いたコマはそのコマのみ捨てればよい。多数枚の中の数コマなどで痛手は少ない。赤道儀も多少弱くてもよい
・明るめの天体が対象になるので、 光害や月光の影響を受けにくい。明るい天体では影響はないと言ってもよい
・10秒以下の露光だと安価で軽量な非冷却タイプのCMOSカメラが使用できる
ガイドミスや望遠鏡のたわみなどで苦労されている方は思い切ってガイド鏡を捨ててラッキーイメージング撮影に絞ってみるのもよいかもしれません
・総ファイルサイズが非常に大きくなる。1秒露出で取込サイズを絞らない場合は1時間で数十GBになることも
・暗い天体は写せないと言ってもよい
・枚数が非常に多くなるため撮った後の画像処理が少し面倒である
ラッキーイメージングは特に、明るく微細構造があって拡大するとどんどん細かい模様が見えてくる対象には最適です。
一方、拡大率を上げても微細構造がわかりにくい淡い対象には向いていません