撮影後の画像処理
撮影画像はまず前処理として画像ビューワでチェックします。
撮影単位ごと(1フォルダずつ)が良いでしょう。
突発ノイズ、人工衛星が入ったコマ、星がボケたコマはここで消去します。
また光害地では薄雲がかかると画像が明るくなってノイズが目立つため、明るくなった画像を消去します。
画像ビューワはいろいろとありますが、ここではIrfanViewに ついて説明します。 IrfanViewは
・軽くて操作が簡単
・いろんな画像形式(.fts画像を除く)に対応
という利点をもっており、私はここで目視による良像選択までやってしまっています。
IrfanViewの使い方
撮影画像は暗くて見づらいので、モニタを一杯まで明るくするとともに、IrfanViewの
[オプション]-[基本設定]-[表示]で、[ガンマ補正を適用する]
にチェックを入れ、値として3程度を入れます。一度IrfanViewを閉じて再度起動すると変更が適用されます。
画像フォルダ内の先頭ファイルをドラッグ&ドロップすると画像が開きます。
ピクセルサイズが大きくてモニタ画面をはみ出しているときは、適当な位置にスクロールした後に
[表示]-[スクロールを固定する] で画面位置が変わらないようにします。
全体を見たいときにはズームアウトボタンを押した後に
[表示]-[ズームを固定する] にチェックを入れます。
ここでスペースバーを押すと画像が次々と送られます。Backspaceキーを押すと逆に戻ります。
大きく乱れたりして要らない画像があれば、Deleteキーでゴミ箱に送れます。Shift+Deleteキーだと完全消去です。
撮影時の条件が良く良像率が70%を越えるようなときは次々スペースバーを押しながら適宜Deleteキーを使用することで、
短時間で目視選別を終えることも可能です。
スタックソフトとしてAutoStakkert!を用いる場合は、AutoStakkert!の良像判定はいい加減なので、
ここで不良画像を消去しておきます。なおAutoStakkert!でも大きくボケた飽和していない星はきちんと撥ねてくれます
良像率が高そうで星像がボケたコマが少ない場合には、 目視選別の有無でスタック後の画像のシャープ差にあまり違いはないため、選別の必要はありません。
スタックソフトについて
チェックの終わった撮影画像はスタックソフトで撮影単位ごとに1枚の画像にします。
スタックソフトは以下のようにいろいろあります。
・AutoStakkert!
・ステライメージ
・PixInsight
・Deep Sky Stacker
その他
お勧めはAutoStakkert!です。が上記のように良像判定に難があるので一押しというわけでもありません。
AutoStakkert!の利点欠点はこちらです。
AutoStakkert!以外は明るめの星が複数個写っていないと動作しないようで、
星がまばらなところを強拡大で取込サイズを絞って撮った対象ではダメなことがあります。
PixInsightは有能なソフトで良像判定も結構いけるようですが独自形式ファイルを生成するようなので、
画像処理まで全部通しでやるならアリでしょう。ただ後で生成ファイルを消去しないとあっという間にストレージを圧迫します。
なお撮影時に16ビットpngファイルで保存してしまうとDeep Sky Stackerでは読めないようです。
良像採用率について
出来上がり画像の明るさ、解像度は良像をどれぐらいの割合で採用するかが大きく影響します。
高解像度画像を得るには採用率を下げてシャープな星像のコマだけ選んでスタックしますが、枚数が減るので、
暗い部分のノイズが目立ちやすくなります。
一方、採用率を上げるとノイズが減って暗い部分を表現しやすくなりますが、ボケた星像が混じるので、
無理に画像処理すると偽像が出やすくなります。
どのような画像を得たいかによってこのあたりは変わるので、正解はありません。
採用率は撮影条件(シーイングなど)や光学系によって変わるため、一律に何%と決めるよりも、 撮影画像をざっと見て良像がどの程度あるかで撮影単位ごとに決める方が良いでしょう
画像処理
スタックの終わった画像はステライメージやPixInsightなどで画像処理します。
コンポジット、カラー合成、その他処理は通常の天体画像と同じです