その他のtip
以下は上記のまとめ、書き落とした点などの羅列です
どんな人におすすめか
・今から始めてみたい方
・遠征が難しい、機会が少ない方、光害地だけど撮ってみたい方
・星雲や銀河の強拡大写真を撮りたい方
・望遠鏡のたわみやガイド不良に悩まされている方
おすすめのCMOSカメラは
・まずは試しでやってみたい - 安価な惑星用カラーカメラ
・電子観望もやってみたい - センサが少し大きめのカラーカメラ
・ガチでやや暗めの星雲や銀河も撮りたい - センサが少し大きめのモノクロカメラ
・ラッキーイメージング以外の長時間露光にも使用 - センサが少し大きめの冷却モノクロカメラ
ラッキーイメージング撮影のまとめ
・よいシーイングがいちばん大切
シーイングは1秒など短時間露出でモニタで確認する
・低光害地へ行くよりも自宅付近で撮って好シーイングでの撮影機会を増やす
・明るい天体では露光時間は短めから試してみる
・精密なガイドは不要、極軸合わせも精密でなくてよい
・シーイングがやや悪めのときは露出時間を短くする。モノクロLRGB撮影の時はRGB撮影に充てる
シーイングが悪いときは撮影をあきらめる
・シーイングは数分単位で一時的に悪くなることがあるため、シーイングが思ったより悪いときは数分間モニタで確認して待つ
きれいな写真を撮るには
基本を押さえるときれいな写真になる
・ラッキーイメージングに適した天体を撮る
・ダーク画像は先に撮る(気温変化のある場合)
・望遠鏡の口径、F値と合ったCMOSカメラを使う
・中心星などが明るいときはゲインを低めに(200~300)
撮影後は
・悪い画像は思い切って捨てる
・ダーク画像、ライトフレーム(撮影画像)から突発ノイズを除く
なお、シーイングの悪いときは星と星の間隔も揺らいでいるので、 悪像を90%捨てたとしてもあまり高解像度にはなりません
画像処理の方針
下記のどちらを選ぶかは好みの問題もあり、正解はありません
1.なるべく多くのコマをスタック、画像処理で微細構造を出す
暗い部分の描写がよくなりますが偽像が出る可能性があります
2.良像のみを選び、画像処理は軽めで微細構造を出す
自然な画像が得られます。暗い部分を描写したいときは場合により何時間~何十時間も撮影する必要があります
もちろん余裕があれば十時間以上撮影して良像のみ厳選すれば一番ですが・・・
記事内容についての疑問質問、ご指摘などはこちらにお願いします