【年月日】 1995年 2月 12日 曇のち雨
【山 域】 六甲山系 (兵庫県 神戸市)
【コース】 JR住吉11:20−赤滝谷分岐12:40−F1 13:00−F5 13:40−みよし観音14:15−六甲最高峰15:10−宝塚17:20
【メンバー 】 単独
11時過ぎにJR住吉に着く。電車は空いていたので、この時期に山へ行くなどという後ろめたさが少し和らぐ。赤滝谷分岐までは谷はあまり傷んでいなかった。ここからは紅葉谷と呼ばれる大月地獄谷の核心部。ここから先にはところどころルンゼが崩れてガレで埋まったところがある。すぐF0に着くが、ここは無傷に見える。しかし地震で岩がゆるんでいる可能性はある。右手の新しいザレを登って巻き道に出る。
左手に曲がりF1大滝に着く。滝の前の広場は予想通り右手のルンゼから岩が落ちて埋もれていた。大きいものでは直径4mぐらいのものまである。地震当時に遭難者がビバークしていたのはこの付近だろうか? F1自体は無事のようだ。埋まった岩の上で食事。左手の巻き道のルンゼを少し登り、F1左手上のテラスを通り落ち口上へ出る。
F2へ着いて驚く。あの、美しいと言うよりも不気味とも言った方が良いような滝は、ガレで埋もれてすっかり面影がなくなってしまっていた。滝自体を形成していた岩は崩れてはいないが、上を見ると左右の壁はひびが入っているように見え、今にも崩れそうで恐い。テラスを戻り巻き道へ行こうかとも思ったが、エイヤとガレを登って落ち口近くまで行き、埋もれた木をホールドに一気に登る。これが緊張感で震えたあのF2か? 悲しくなってくる。巻き道を行かなかったのは正解だった。
上へ出るとさらにひどく、左右の崖が崩壊して谷中はゴーロ帯と化している。左後ろも崩壊しており、巻き道は途中で寸断されていたかもしれない。このあたりも崖は崩れそうだ。長居は無用。急いで通り過ぎる。
谷の崩壊はF4斜瀑までが特にひどかった。この上もあちこちに巨岩が落ちている。
まもなく数え方でF5とも7、8とも言われる滝に着く。この滝は下に小石が詰まっているが、無事に見える。と、小石の落石。やはり当分は滝に取り付くのは危険である。左手の巻き道を上がるが、落ち口左手も少し土砂が落ちたあとがある。もう少し上から巻く。この上は崖崩れの箇所は減ってきた。
堰堤に着く。どうやらここから先は危険な箇所は少なそう。ほっとする。後は小さな崖崩れ箇所があるだけ。谷筋を離れて斜面を登り、みよし観音に着く。無事山の上に出られた。
この谷は普段でも危険な谷ですが、この時期に事故でも起こしたら大ヒンシュクを買うのは間違いないので、危険箇所はできるだけ避けました。まともな登山道ではないので封鎖はされていませんでしたが、大変危険で、万一大きな余震でも起きたらたいへんなところでした。大雨の後や大風のときは岩がさらに落ちてくる可能性がありそうです。現在無事なF1も将来には上流から岩が流れてきてダメになるでしょう。たいへん残念です。