六甲山系の大月地獄谷には私の思い出がいっぱい詰まっている。山上へ行ってしまえば大きな音で音楽をならす車が走っていてハイヒールのねーちゃんが歩いているような六甲山だが、山腹にはさまざまな登山道があり、人が入っていないところでは遭難のおそれすらあるようなアンバランスな山だ。すぐ近くにあることもあって、人気のあるところからほとんど人が入っていないようなところまで、今までいろんなコースを歩いてきた。その中でももっとも六甲らしくない道がこの大月地獄谷のコースだと思う。街からすぐなのに山の奥深い印象があり、他の谷と違って暗い感じがするところだ。指折り数えてみると、今まで6回行っている。
初めてこの谷に行ったのはもう20年以上前のことだった。クラブでハイキングを企画したのだが、来たのはあと後輩一人だけだった。入り口で堰堤工事のため立ち入り禁止とあり、先行者はそのまま行ったが我々はしばらく石切道の方を行った。そのうち谷に下りられそうなところがあり、斜面を駆け下っていったが、サッカーボールぐらいの石を蹴落としてしまった。その下には先ほどの先行者の姿が。危ない! すみませーん。よけておられなかったら直撃だった。反省。そこがちょうどF1の下の右手ルンゼだった。
F1の左手を上りかけたが恐くてやめる。後輩が左手ルンゼから滝横のテラスの道(なぜこの簡単な道がガイドブックにないのか?)を先行し、これに続く。すぐにF2。ここで私の沢登りの人生が始まった? 恐そうな滝だなと眺めていると、背中の手術後コルセットのまだとれていない後輩が、いきなり上り始めた。あれよあれよという間に上の方へ行き、手がかりがわかりにくいところでは私が下から声を掛ける。後輩が上がってしまったので、次は私の番。上からホールドのアドバイスを受けながら、高度感を意識すまいと必死で気を落ち着け、どきどきしながらも上った。あー恐かった。途中のトラバースで残置ハーケンがなければ不可能なところだった。
しばらく行くと、F5でザイルを付けた2人組が。セカンドのおじさんが笑いながら、「こんなことをやったらあかんよ。」 左手の巻き道へ行くが、私も後輩も、先ほどの勢いで、「あの人たちがいなかったら上ってたやろな〜。」
このときの下りでは猛烈ないばらのブッシュに難渋した田辺谷も印象深かった。
2回目に行ったときには単独だったが、このときには多少の沢の経験もあって、滝も全部上った。あとで何度行っても思ったのだが、なぜこのときビレイも無しで一人で上れたのかわからない。トップでも中間ビレイのあるなしの差は大きく、ここの滝はビレイ付きでも恐いのだ。
次は妻と二人である。いや、結婚前だから、お嬢さんとしておく。このとき、F0でザックの中からザイルとヘルメットを出したときにもし逃げられていたら、結婚していなかっただろう。F1、2は見物のみで巻いたが、F5で彼女が上り始めたとき、足が滑って宙吊りになってしまった。こちらはいきなりザイルに力が入ったのでびっくりして引っぱったが、滝音で聞こえない中、「おろしてー」と叫んでいたのだ。下からわずか50センチ、そりゃ下りる方が楽だから。そのうち足がホールドにかかったようで、そのまま上がってきたが、あとでさんざんに言われた。
結婚後に行ったときには、今度はわらじを履いてF1も2も上がった。このとき初めてF1は左手ガリーのコースを上ったが、このガリーも途中からのバンドも妻が無理そうだったので、バンドを抜けず、そのままテラスに上がってしまった。F2はこのときも恐かった。
あと1回、友人と来たことがある。震災の前年かその前の年だったと思う。このときは、彼に沢の経験がなかったので、F1、2は巻いた。
地震が起きたとき、落ち着いてから真っ先に気になったのはこの谷の様子である。住吉までJRが復旧したと聞いて、無謀にも、見に行きたくてたまらなくなった。 →
震災後の大月地獄谷
行ってみて驚いた。あの、恐怖に身のすくんだF2がガレキに埋まってしまっていたのだ。あとで聞けば、当時まだ無事に見えたF0も今は土砂に埋まっているという。この谷を再び訪れるかどうかわからないが、昔の、思い出深いあの大月地獄谷はもう無いのだ。