北海道の山 ・その1 大雪山黒岳、雌阿寒岳、雄阿寒岳 登山記 
その2 斜里岳へ
(2000.8)

 この夏、家族で北海道旅行に行き、いくつかの山に登った。

黒岳
(2000.8.20)
 前日層雲峡に泊まった。宿のすぐ先にビジターセンターがあり、その先にはロープウェー乗り場が。山頂まですぐのようだし、ちょっと行ってみようということになった。ロープウェー、リフトと乗り継ぐ。このあたりは子供たちも大喜びだ。七合目リフト降り場で入山届けを書き、携帯トイレまでもらって、出発。休日で人も多い。かなりの人は軽装で、我々と同じように山頂往復のようだ。

 30分ほど歩くと、上の子がおなかが痛いと言いだした。妻は、大丈夫、しっかり歩きなさい、と言って下の子と先に行ってしまった。しばらくゆっくり上がっていると、子どもが藪のトンネルの下にシマリスを見つけた。あ、かわいい。またゆっくりと上がって行くが、そのうちに子供が、もう痛くて歩けない、と言いだした。10分ほど様子を見るが、無理のよう。仕方ない。ここで待っていろと水筒一つとヤッケを持たせ、先に行った妻らを追いかけた。
 すぐに八合目を越え、すみません、すみませんと行列を追い越し、はあはあ言いながら登った。天気が良く、日差しが暑い。マネキ岩が見えたあたり、あ、ナキウサギの声だろうか。九合目を越え、もう少しで頂上というところで妻に追いついた。

 頂上へ上がると、御鉢平の景色が素晴らしい。昔の大噴火の跡らしい。ガスで時々御鉢平が隠される。見晴らしの良い時を待って写真を撮った。上の子がこの景色を見られないのは残念だ。もう戻らなければ。
 妻にもう一つの水筒を渡し、また飛ぶようにして降りていった。九合目近くまで降りると、なんと、上の子が泣きながら上がってきた。おなかの調子がだいぶ良くなったとのこと。再び山頂に戻る。しばらく山頂にいると、だんだんガスが濃くなってきて、遠くの景色が見えなくなってきた。今度は皆でゆっくり降りる。一時間以上かけて歩き、ようやくリフト駅に着いた。

 この山は途中の道はただ登るだけであまりおもしろくない。山頂からの景色があってこその山だ。上の子が、山頂まで行って良かった、と言ったのがうれしかった。
 

雌阿寒岳
(2000.8.21)
 翌日は雨との予報に、今日中に登ろうということになった。妻の運転で川湯温泉の宿を出てまず近くの硫黄山のふもとに寄る。噴煙の上がる中、下の子が怖がって近寄ろうとしない。すぐに車に戻り、次は摩周湖に寄った。第三展望台は霧の中で何も見えなかったが、第一展望台まで来ると霧の下で、きれいな湖が見えた。それにしても人が多い。再び車に戻り、野中温泉へと向かった。

 温泉の宿に車を止め、宿の人に声を掛けてから登山口へ行った。噴火に対する注意の看板がある。今年夏に解禁になったばかりだ。しばらくは林の中を進むが、まもなくハイマツ帯になる。天気はいまいちで、上の方はガスに包まれている。四合目で食事。
 ここからだんだんとハイマツも少なくなってくる。五合目、六合目と過ぎるが、ガスはますます降りてきて、視界が悪くなってきた。降りてくる人に聞くと、ガスで何も見えなかったとのこと。やっぱりだめなのかなと思いながら八合目を過ぎて火口壁までやってきた。

 噴気の音がゴーッと聞こえる。風が吹いて、ガスが薄くなってきた。あ、下の方に赤茶の水が見えた。赤沼だ。じっと待っていると、ガスが切れて下の方がはっきりと見えてきた。写真を撮っている間には上の方まで見えてきた。火口壁中腹の結構高いところに穴が開いていて、そこから音と共に噴煙が出ていた。この天気でこれだけ見えて、ちょっと感激。
 また見えなくなってきたので、山頂へと上がる。上は虫でいっぱいだった。小休止し、南へと降り始めると、また少しガスが薄くなってきた。今度は青沼が見えてきた。確か青沼の近くに、最近まで立ち入り禁止の原因だった噴火口があるはずだったが、噴煙の出ている気配はない。音もしないところをみると、噴火はすっかりおさまったのだろう。ガスは相変わらずで、阿寒富士はまったく見えない。

 滑りやすい道を阿寒富士とのコルに降り、オンネトー目指してどんどん降りていった。そのうちに林の中の道になる。子供たちがしんどいと言って、ペースが上がらない。いい加減疲れてきた頃に、ようやくキャンプ場入り口に着き、オンネトー湖畔へとたどり着いた。
 ここから走って宿まで車を取りに行った。途中オンネトーの向こうに、すっかり雲の切れた雌阿寒岳と阿寒富士が、夕焼けに照らされてオレンジに輝いている。もう少し遅く登れば山頂は晴れていたのだろうが、下山時刻を考えれば仕方ない。上り坂を走り、宿に着くと、宿の人が心配しているところだった。車を取ってオンネトーに戻り、家族を拾って帰った。
 
登山口 11:00
四合目 12:30〜13:20
山頂 15:00
オンネトー  18:00

 

雄阿寒岳
(2000.8.22)
 ここまで来たのだから、天気が良ければ雄阿寒岳にも登ろう。前夜は、今回の旅行で唯一星の見えた夜だった。朝9時までに戻ると約束し、家族の眠るなか夜明け前に起き、雄阿寒登山口まで車を走らせた。
 登山口では熊に注意とある。食器2つをカラビナで吊し急ごしらえの熊よけとした。登山届けに記入し、太郎湖次郎湖を越えて上り始める。林の中の道はなんだか熊がでてきそうで、体を振って食器をがちゃがちゃいわせながら歩く。雲の下で、少し視界も悪い。三合目を過ぎ、急坂となった四合目あたりでだんだんと開けてきて、朝日に照らされた雌阿寒岳が見えてきた。天気予報はすっかり外れ、雲の少ない晴天だ。ここからはますます急で、息が上がってくる。お腹が減ってきた。持ってきたのはアメとお茶だけだが、これで元気を取り戻す。四合目から五合目までは特に長い。

 やっと五合目の広場にたどり着いた。この山はナンバリングが変で、五合目はもう山頂近くの台地だ。雌阿寒岳や阿寒富士の姿が美しい。写真を撮ってすぐ出発。斜面を緩やかに登り、すぐに六合目、七合目を過ぎて、ほとんど頂上の八合目に出る。眼下の雲も切れてきて、阿寒湖や街が見えてきた。ゆるやかな稜線をたどり、登って降りたところに九合目と書いてあるが、頂上はそのすぐ上だ。
 山頂にはイワギキョウなどが咲いている。すぐ下に火口跡のような窪みもあるが、緩やかな感じだ。山頂付近まで緑に覆われ優雅なスロープを見せる死火山がなぜ雄阿寒で、山腹途中で岩だらけになり頂上付近は荒々しくでこぼこした活火山がなぜ雌阿寒なのか、両方登ってみると疑問に思えてならない。

 さて、あまり長居はできない。写真を撮りアメをなめて早々に出発。来た道を飛ぶように降りる。五合目を越えるとやはり道は急だ。注意しながらもどんどん降りる。四合目付近で初めて人に出会った。地元の管理の人のようだ。ようやく道が緩やかになり三合目まで降りる。ここからは再び熊が出そう。
 がちゃがちゃ音を立てながら走るように降りていくと、一合目近くで団体とすれ違った。もう登ってこられたのですか? はあ、家族が宿で待っていますので・・・。
 次郎湖畔にたどり着き、もう着いたと思ったが、ここからまだもうひと歩き。こんなに距離があったかな。ようやく登山口にたどり着き、下山届けに記入して車に戻った。
 
登山口    4:25
五合目  5:50
山頂 6:20
登山口 7:45

その2へ

戻る