戸隠・妙高

(2009.9.19-21)

 シルバーウイークを利用して、一度行ってみたかった戸隠山へ行くことにした。遠くまで行くので、せっかくだから近くの妙高山にも登ろう。日頃運動不足気味の下の息子に一緒に来いと言うと、連休を全部つぶしたくない、2泊3日なら行く、と言うので、かなり無理な日程で行くことにした。

<9/19>
 朝、新幹線で名古屋へ行き特急に乗り換えて長野まで行く。誤算だったのは寝不足だったのに連休で電車に座れなかったことだ。座れたのは終点10分前の篠ノ井だった。長野で黒沢池ヒュッテに電話し予約する。無理だったらテントと考えていたが泊まれるようだ。昼食にラーメンを食べ、また電車に乗って妙高高原まで行き、バスに乗って笹ヶ峰に着く。連休初日なのに終点までは我々2人だけ。大丈夫なのかな。
黒沢池近くの湿原  初めは木道の大変歩きやすい道。どんどん歩き、やがて川に着く。ほんの少し休み橋を渡ってからはどんどん上がる。降りてくる人とすれ違うばかりだったが、結構疲れてきたころ一人に追いつく。黒沢池ヒュッテですか?もう一人行くと伝えてもらえませんか? はいわかりました。すぐ富士見の分岐を過ぎ、水平に少し行くと黒沢池周辺の湿原が見えてきた。斜面を降り気持ちの良い湿原を横切っていく。そろそろ紅葉がきれいになってきたところのようだ。湿原を越えたところで小屋が見えてきた。
 玄関に入ると夕食の準備の最中で前の人が待たされていて受付に時間がかかった。ようやく受付が終わると後ろの人が到着した。今日はずいぶん人が多いようで別館だが、一階の部屋に案内されると最後の部屋だったのかまだ空きはあった。そのうち後ろの人も案内されてきたが、今日はこれで終わりだったようで、ちょっとゆったりできた。入り口近くで会話が聞こえるが、一人の発音がなんか少しだけたどたどしい。食事の時間になって食堂へ行くと、向かいに座ったその方はドイツ人で、独学で日本語を勉強したとのことで相当流暢なのでびっくりする。もう一人の連れの方とともにいろいろ会話を楽しんだ。外へ出ると雲が多めで天の川はちょうど雲に隠れていた。

<9/20>
 朝起きると快晴で、秋から冬の天の川がきれいだった。何人か空を見上げている。オリオン座の斜め上にあるかたまりがすばるですよ。東の空低くが金星です。そのうち空が明るくなってきた。朝食はクレープにスープでこの小屋の名物らしい。
火打山山頂  荷物をまとめ、水や非常食などだけ持って火打山へ向かう。日の出とともにガスがかかって景色はあまり良くない。歩き始めてすぐ、息子が右足の靴の先がおかしいと言う。見ると先が開いてパカパカした状態になっていた。しばらく歩くとますますひどくなってきて、このままでは無理だ。古いのはやはりダメだな。どうしようかと思ったが、サブザックの背中に意味もなく長いゴム紐が通っていたのでそれを抜いて靴の先を縛り付ける。何とか歩けるが、しばらく歩くと外れてしまうのでたびたび結び直すことになってしまった。高谷池ヒュッテ分岐を過ぎ池の横を通る。こちらの池の景色もきれいだ。上っていく人も多い。木道を少し上ると天狗の庭に出てきた。残念ながら山はガスで見えない。横を通りいよいよ登りに入る。坂を越えると雷鳥平。しばらく水平に行くとだんだん晴れてきて山頂が見えてきた。いよいよ最後の登りに入る。半分来たかな、もう少しかなと思っている内にあっさりと頂上に着いた。ちょうどガスもなくなり時刻的には一番よさそうだ。北アルプスから高妻山、黒姫山が見え、妙高山の上は雲がかかっていた。頂上は風が強く長居はできない感じだ。すこし景色を楽しみ下山にかかった。降りてから焼山を見た記憶がないのに気づいたが、後で写真を見るとちょうど雲がかかっていたようだ。
天狗の庭  天狗の庭まで降りると今度は山頂まできれいに晴れていてとてもきれいだ。池に山が映っている。息子もこの火打山登山道の景色は気に入ったようだった。木道を通り高谷池の横を通って今度は高谷池ヒュッテに寄り道した。アメをなめすぐ出発。黒沢池
 茶臼山を越え黒沢池に降りてくると、行きには見えなかった妙高山が池の上に顔を覗かせていた。ヒュッテに戻ると昨日の後ろの方とドイツ人たちがちょうど妙高山を往復して降りてきたところだった。湯を沸かし昼飯を作っておき、ココアを飲んで、荷物を持って出発する。大倉乗越を越えごつごつした道を少しずつ降りていき急坂の登り口に立つ。ここからどんどんと上っていくが、だんだんとしんどくなってきた。はあはあとペースが速めのためかちょっとボウッとしてきた。さっきココアを飲んだので油断していたが、どうも低血糖になってきたようだ。あわててアメを出して舐めるがペースがかなり落ちる。ようやく上が見えてきてがけを越えるが、道が緩やかになってもペースが上がらない。おーい息子よ待ってくれ。祠を越え、山頂にやっと着いた。人でいっぱいだが、この時期ものすごい人だったらしい北アルプスに比べれば、道が渋滞していなかっただけましだったのだろう。
妙高山山頂 妙高鎖場  ガスを出してスープを作り、昼食にする。快晴で火打山から焼山、北アルプスから信州の山、そして富士山まで見えている。景色を楽しんだあと下山にかかる。南峰を越え岩場を降りていく。また息子の靴を止めているゴム紐が外れた。見かねたのかご夫婦が細引きを出して切ってくれて、靴に結んでいただいた。そのうち左足もパカパカしてきて、切った残りの細引きもいただくことになった。
 鎖場にさしかかり、鎖とロープを持ちながらさっと降りていくが、降りて振り返ってみると意外に怖そうなところだ。一般に下りの方が怖いというが、しっかりとした鎖がついていれば下りは何ともない。
 池の横を通り天狗堂の分岐を過ぎさらに降りていくが、息子の足を見ると、左足に止めていた細引きがなくなっている。探しに少し上がったが見つからなかった。川に出てきてさらに降りていると、いつの間にか右足の細引きもなくなっていた。でも切れかけのゴム紐だけで最後まで何とか持ったのはしばらく細引きを結んで靴の破壊が少し遅れたおかげだっただろう。
 川沿いに降りていき、滝を越えたところで川の奥に露天風呂が見えてきた。おい、入っていくか?いや、いい。と言うのでそのまま過ぎる。もう一つ滝を過ぎ登山口に出て少し降りると黄金の湯に着いた。道から丸見えの露天風呂で、入っている人も多く、大勢の人が外から見ている。おい、どうする?こんなところいやだ。そうか・・・
 靴がもうダメなので、このままでは戸隠山は無理。長野に出て靴屋を探すか。その前に妙高高原駅近くで靴屋を探してみよう。燕温泉からタクシーを呼び、来るまで近くの宿の温泉に入った。出てくるとすぐタクシーが来た。おーい早くしろよ、タクシー来てるぞ。タクシーに乗り聞いてみると、駅近くに靴屋はあるが、日曜で休みの可能性が高いとのこと。一応寄ってもらってから駅に行ってもらうことにする。赤倉温泉スキー場を通り駅近くに出ると、祭りで近道が通行止め。駅に出てから少し戻って靴屋に行ってみる。やはりシャッターが降りていた。と、運転手さんが出てきたおばさんに声をかける。なんと靴屋の主人のようだ。運転手さんと知り合いのようで、頼んで店を開けていただいた。 登山に使えそうな底の厚めの運動靴を買う。どうもありがとうございます。タクシーに乗っていてしかもちょうど店から人が出てくるというのはなんと幸運だったことか。
 靴が手に入ったので長野駅に行く必要がなくなった。ちょっと高いがそのまま戸隠キャンプ場に向かってもらう。キャンプ場はいっぱいで、何とか2人用のテントを張る場所くらいは空いていた。周りは全部オートキャンプで、焼肉の良いにおいが漂っている。こんなところでジフィーズの夕食はいやだ、せめて売店に売っていたレトルトカレーにしてくれ、と息子が言うのでカレーを買って夕食にした。コインランドリーもあるので、2日分の下着を洗濯する。

<9/21>
 5時前に起き、朝食にスパゲッティを作る。ついでに昼食の赤飯もお湯を入れて作っておく。テントは露でびしょ濡れなので、そのままにしてもう1日分料金を払うことにする。小さい方のザックとサブザックを持って出発。今日はいよいよ戸隠山だ。でも昨日までの登山で足がパンパンだ。息子も足が痛いという。厳しい道らしいが大丈夫だろうか。
 キャンプ場から出てから行くのかと思ったが、中をそのまま横切って行けるようだ。牧場入り口に出て登山届けを出す。ここでいきなり道を間違いそのまま少し行くが、地図で間違いに気づきキャンプ場出口まで引き返す。端を通りささやきの小径というなだらかな山道を神社の方に向かう。だいぶ歩いてようやく門に出、奥社に向かって大木の間を上がっていく。奥社手前にトイレがあったので済ませる。戸隠山は携帯トイレ必須なので持参したが、幸いこれから道中で使うことはなかった。昨日までの妙高山でも山小屋のトイレ以外使わずに済んでいた。
鎖場
 奥社を過ぎていよいよ急登が始まる。足の疲労でペースは上がらないが、ゆっくり着実に上がっていく。道はしばらくしてようやく緩くなったがすぐまた急になる。どんどん上がっていくと、ようやく崖が見えてきた。五十間長屋だ。横目に見て左を上がると百間長屋。ハングした崖の下を通り過ぎる。簡単な鎖場を越え天狗の露地を左に見て右に回り込むと、また鎖場。まっすぐ上がってから右にトラバースし、次の鎖をつかんで上がる。さらにどんどん鎖場を上がり、足場はしっかりしているが落ちると命がなさそうなところを越える。沢歩きのザイル確保なしの登りには比べられないが、それでもやはり怖い。息子の顔もかなり引きつっている。胸突岩も結構怖いが足場は大丈夫だ。上に上がると人が溜まっている。いよいよ蟻の戸渡りで、荷物の重そうな年期の入ったおじさんが順番待ちだと教えてくれた。
蟻の戸渡り  向こう側にも人が溜まっており、こちらが渡るのを待っているようだ。覗き込むと、左はほぼ垂直に何十メートルも落ちている。我々の後ろはしばらく空いているようなので、前の人に続いて先に渡ることにした。荷物の多いおじさんは先に行ってくれと言う。右も結構切れ落ちていて、とても立ってなど行けない。前の人のように岩に馬乗りになって少しずつ進んだ。真ん中で段になって上がっているところでは右に鎖が降りており、どうしようかと思ったが前の人に続いて下に降りることにする。このあたりはそんなに危なくない。少し進んで鎖をつかみまた上に上がる。最後の部分は剣の戸渡りというらしいが、ここも馬乗りで進み、左にまたいで越えた。ふうっ。立って進むと大変な恐怖だろうが、このような乗り越え方だと途中の鎖場よりは怖くない。この道は下りには使いたくないな、と息子と話す。が、上で待っていた人は往復のようで、立ったまま渡っていく。
 高妻山 この上はもう怖いところはないですよ、と言われたが、すぐに鎖が出てきて急な道を上がる。なんだまだ結構怖いな、と思って乗り越えると、平らなところに飛び出した。やったー、八方睨に到着。息子もほっとした顔だ。周りの人も達成感にあふれた笑顔になっている。北には高妻山がそびえ、西には西岳、南東には飯綱山。少し先に行くと、今上ってきた蟻の戸渡りから鏡池まで見える。あそこを越えてきたんだな。八方睨
 景色を楽しんだあと、一不動への縦走に入る。ほぼ水平の楽な道だが、東南側はすっぱりと切れ落ちていて落ちると命はない。足が痛くて踏ん張りがきかないので、下りでは足を滑らせないように慎重に進む。稜線の左側に入ると危険なところはないのでほっとするが、 またすぐに右側に出てくる。歩いているうちに樹林の中のちょっとした下りに出る。ここは滑りそうだな、と思った瞬間ズルリと滑ってひっくり返った。イテテッ、上腕を擦りむいて血が出てきた。いかん、もっと慎重に歩かねば。
 お父さん、高妻山はどうするの、コースタイム往復4時間ちょっとって言ってたけど、足が持たんからオレは行かへんけど。え、そんなもんやったっけ? そんなら16時までには降りれるやろからちょっと行ってこうか、降りてから温泉へ行っても終バス終電には間に合うやろ。
 九頭龍山を越え一度降りてまた上ったところで昼食にする。スープと朝作った赤飯を手早く食べ、息子とザックを交換して軽い荷物で先に行く。すぐに一不動の避難小屋に着き、そのまま五地蔵山に向かう。小ピークを一つずつ越えていき、五地蔵山を過ぎて少し行ったあたりで団体とすれ違う。今からですか、という感じだったが、後ろにも途中で追い越したまだこれから向かう人が残っている。またこぶをいくつか越して九勢至までくるが、ここからまだ標高差300mの登りだ。どんどん上がりちょっとした岩場を越えてさらに上る。ようやく緩くなり、少し行くと十阿弥陀に出てきた。ここから岩の上を少し行けば頂上だ。ふうっ、やっと着いた。
 着いたときの感動は八方睨到着のときのせいぜい数分の一程度だが、景色は良い。のんびりしたいが息子が待っているのですぐ引き返しに入る。足が痛いので飛ぶようには降りられないが、空荷に近いので早くは行ける。予定よりも20分遅く一不動に戻ってきた。周りは休憩の人でいっぱいだ。避難小屋が見えると息子がさっと飛び出してきた。蟻の戸渡りのところで一緒だったおじさんは泊まりのようで小屋で息子と話をしていたそうだ。息子は周りの人とあまりたくさん話をしたくなかったようで、そのまま休憩もなしに降り始める。かなり休んで足も楽になった、と重い方のザックをそのまま担いで降りていく。おーいちょっと待ってくれ。小石で滑りそうな沢沿いを結構降りたところでようやく氷清水の水場が出てきた。少し水を飲んでさらに降りると不動滝に出てきた。この道はただ上り下りするだけの簡単な道かと思っていたが、落ち口横の鎖場はちょっと気をつける必要がある。帯岩を過ぎ、降りる人をどんどん抜かしながら滑滝の鎖場も過ぎて、道が緩くなってきた。もう少しかなと思ったが、距離的には牧場出口でまだ五分の三だと息子が言う。やっと牧場に出てきて、観光客でいっぱいのなかを通り過ぎ、朝出たキャンプ場出口にたどり着いた。

 <9/19>
 笹ヶ峰登山口 14:35
 黒沢池ヒュッテ 16:55
 
 <9/20>
 黒沢池ヒュッテ 6:00
 火打山 7:37〜7:45
 黒沢池ヒュッテ 9:17〜9:50
 妙高山 11:40〜12:10
 燕温泉 15:00

 <9/21>
 戸隠キャンプ場 6:17
 戸隠神社奥社 7:25
 八方睨 9:15
 昼食 10:50〜11:15
 一不動避難小屋 11:27
 高妻山 13:15〜13:20
 一不動避難小屋 14:47
 戸隠キャンプ場 15:50


Back