
週末に利尻、礼文島に行ってきた。天候が読めず、金曜土曜は稚内で小雨とのことだったので利尻山に日曜に登るべく土曜宿泊に変更したのだが、
これが失敗だった。直前になると利尻は土曜は好天で日曜は曇り時々雨とのこと。さらに前夜に稚内の宿でコースをチェックしていると、
西から登る沓形コースが10日前に崩落して通行禁止とのことで、ここを楽しみにしていたのでガックリ。
土曜朝に朝、フェリーで利尻島に渡る。出港時は低い雲の中で稚内市内は霞んでいたが、8時過ぎには快晴になって利尻山がきれいに見えてきた。
山頂が晴れるのは昼前あたりかと思っていたのだが、これなら前夜に渡って朝から登った方がよかった。
迎えに来た宿の方に荷物を預けてそのまま登ることにしたが、登山口まで送っていただけるとのこと。どうもありがとうございます。
9時過ぎに登山届を書いて出発するが、水をちゃんと持っているか尋ねられる。すぐに甘露泉に着き、宿で入れていた水を入れ替える。

そこからどんどん歩くが、前半はひたすら長いだけで第一見晴台の六合目までは面白くない道が続く。
湿度が高くとても暑くて全身水をかぶったように汗まみれになった。第一見晴台に着くとようやく展望が開けて一息つく。
出発が遅かったので下山してくる人とのすれ違いがずっと続いた。
途中からは樹林帯が少なくなり景色の良い中を登るが、暑い。最北端の山がこれほど暑いとは。
避難小屋付近で多くの方とすれ違い、ようやく9合目に着くが、標高差はまだあと300mもある。山頂まで疲れる道をひたすら登り、
沓形コース分岐で昼食用に湯を沸かしてアルファ米に入れる。
それまで上は見えていたが山頂に着くと残念ながら薄い雲がやってきた。すぐ先にある最高峰の南峰は雲がかかって印象が薄かった。

ここで昼食にする。食べ終えて周
囲を見ると花が多く咲いていて特に西側斜面はお花畑になっていた。さて出発。振り返って山頂の写真を撮る。
すぐそこにあるローソク岩は少し雲がかかっていた。

下山は花の写真を撮りながらも飛ばす。少し行くと見たことのない黄色半透明の花が一株あり、写真を撮る。
あとで調べるとリシリヒナゲシのようだった。
ここからも下山の人を次々追い越しながら下る。時刻も遅いのですれ違った上りの人は2〜3人だけだった。
行きに、16時過ぎ着のフェリーに間に合えば乗ってきた方と一緒に宿まで送ってあげると言われていたため、
ぎりぎりかなと思いながら飛ばして降りた。大勢の方が休憩している避難小屋を過ぎ、
少し足が痛くなってきたので7合目で手早く湯を沸かしてコーヒーを飲んで休む。
6合目あたりで少しこけかけて、眼鏡を脇の枝に引っ掛けて飛ばしてしまった。替えの眼鏡をかけて探し、
すぐ下で休んでいた方が一緒に探してくれたが、なかなか見つからない。数分経ったころ、少し下に飛んでいた眼鏡を見つけていただいた。
どうもありがとうございました。と、あのぉ、すみませんが・・・。2L持ってきた水が無くなってしまったのでもし余ってたら少し、との話だっ
た。 650mLのお茶がまだだいぶ残っていたので半分強をボトルにそそぐ。恩返しができてよかった。
またどんどん歩いて、大勢が休憩している甘露泉で無くなった水を補給し、まもなく登山口に着いた。
今からだとフェリーの着く時刻までに港着は無理かなぁ。買ったスポーツ飲料を飲みながら港まで急ぐが、途中で汽笛が聞こえてきた。
港に着くとフェリーは着いた後どころかさらに出港したあとで、当然宿の車は影も形もない。タクシーも呼ばないと来ないそうで、
仕方なく宿に電話してもう一度港に来ていただくことになってしまった。
誰にも追い抜かれずかなり飛ばして降りて山頂から登山口まで2時間半かかったが、
手元の百名山の本を見るとコースタイム2時間40分と書いてあった。 いや、普通に歩いたんじゃ無理でしょ・・・・・