このページでは私の素人考えを述べてみます。
(下に2001年の結果を追記。'01.Nov.25)
20世紀に入ってから流星嵐を起こした群はしし群とジャコビニ群だけです。このため、これらの群については今までかなりの研究者によって出現予想がなされてきました。しかし1972年の日本でのジャコビニ流星騒動を見るように、残念ながらそのほとんどはハズレだったと言わざるを得ません。
1998年までに今回の回帰での出現についていろいろな説が出されていました。その大部分は、過去の出現状況から類推するものです。これはジャコビニ群で当たらなかった方法であり、妥当性の低さは想像できました。当たるも八卦当たらぬも八卦などとも言われていたようです。
唯一信じていた方法は、「過去の彗星の回帰時に放出された塵の軌道を計算して塵の分布を調べる」という方法です。しし群に関しては、イギリスではアッシャー、日本では長谷川隆氏が採っていた方法です。
この方法が信頼できると思われたのは、月刊天文 '98年10月号、11月号、'99年11月号などに見られるように、現にジャコビニ群で予想を当て、しし群の過去の出現を説明できていたからです。
この方法の欠点は、私は「回帰時にどの時点で塵がどのように放出されたかは、もはやうかがい知ることはできない」ということだと思います。現に'98年のテンペル-タットル彗星の回帰時には塵はほとんど放出されなかったという観測があり、また昔の回帰時の塵放出の記録などありません。したがって、この予想は「塵が想定通り放出されていたなら」という仮定付きなのですが、たとえば過去の出現の統計処理などという漫然とした方法よりもはるかに科学的と言えるのではないでしょうか。
さて、今後の予想ですが、下の月刊天文の図などの計算結果を参考に、その他の条件など考えますと、ズバリ
2000年は日本での'98年並みかそれ以下、ただし火球は多くはない。
2001年は大出現。火球もそこそこ多く、流星数は数百〜数千、ピークは2〜3時間以上継続。つまり'99年よりも数は少なく継続時間は長い、
です。
月刊天文(地人書館)'99年11月号p.62(長谷川隆氏執筆)から
昨年99年の出現はまったく予想された通りでした。それは、流星雨を起こした塵が'66年の大出現のものと同じく1899年に放出された塵であり、塵の衝突の状況が類似していたために'66年の出現から時刻や規模が類推できたからです。2001年の場合はそうはいきません。
注目すべきなのは昨年の大出現のあと、日本でも翌日にかなりの出現があったことです。アッシャーによるとこの出現を起こした塵は1866年に放出されたものであり極大時刻は日本時の5時とのことでしたが、実際には2時頃を中心にゆるやかなピークがあったようです。この塵のように以前の流星雨の記録がないものでは予想の精度はこれぐらいだと考えた方が良さそうです。
さて、2001年に衝突する塵はアッシャーによれば4回帰前(1866年)と9回帰前のものですが、2001年といえば今回彗星が回帰してからすでに3年以上が経過しており、かなりの塵はすでに地球の近くを過ぎ去った後です。月刊天文'98年11月号を見ればわかるように、最近放出された塵はそこまでは広がっておらず、多分4回帰前に放出されたものでは彗星からの放出速度の大きなかなり小さい塵しか残っていないと考えられます。(ひょっとするとこの塵によるやや暗めの流星の短時間ピークがあるか?) 一方、より過去の塵は大きなものもこのあたりまで広がっていると考えられ、今回この帯がまともに地球にぶつかるために大出現が期待できるわけです。以上のことは、アッシャーの図からはわかりません。
では、過去にはなぜ彗星回帰後3年以上経過した場合に大出現が観測されなかったのでしょうか。
同じく長谷川氏の計算によりますと、過去の回帰では、彗星が行ってしまった後、後ろに続く塵の帯はすみやかに地球の軌道付近から離れてしまうケースしかなかったとのことです。今回初めて、後ろの帯が3年以上後で地球軌道に接近するとのことです。またこの計算によりますと、2002年以降もしばらく出現が続きそうです(が、日本が当たりになる年はあまりなさそうです)。
注:以上は私の勝手な予想です。外れても文句はつけないで下さい。納得のいく方は10%ぐらい信用してみて下さい。
追記: 月刊天文2000年11月号によると、今年00年はやはり期待できないようです。ヨーロッパ西部では一時間に100個以上見えるかも。(11/14記)
追記2:
2000年の結果は、結局は月刊天文11月号の予報から時刻が1時間余りずれただけで、数はほぼ予報通りでした。2001年1月号に2001年の予報が出ていますが(右図参照)、上記の予想と異なり、9回帰前の塵による流星雨はあまり期待できないようです。午前2時頃に数百個止まりでそれ以外の時刻は百個以下とのこと。これまでの実績から考えても、多分これがいちばん信頼できる予報でしょう。直前にはより精度の高い予報も出ると思います。アッシャーの15000個はどうやら期待できないようです。(12/16記)
追記3: 直前の2001年11月号の月刊天文でも、基本的には右図と変わりないようです。ただこの記事を見ると9回帰前のチリはあまり考慮に入っていないようで、このチリによるピークが右図のピークより少し早い時間に重なって見えるかもしれません。 |
|
|
2001年の結果:
1999年ヨーロッパよりも数もやや多く大出現継続時間も長い
、でした。明るい流星が多く、数多い永続痕が印象的でした。4回帰前のチリは結構多く、9回帰前のチリもアッシャーの予測以上に多かったのでしょうか?