九重山登山記

(1998.11.14〜15)

 九州出張のついでに九州本土最高峰の九重山に登ることにした。東から西への縦走コースがおもしろそうだ。前日由布院に宿泊。朝早くの電車に乗り、天神山駅から頼んでおいたタクシーに乗って白水鉱泉へと向かう。正面に朝日に照らされた黒岳が美しい。写真のためにタクシーを止めてもらおうかと迷った。

 人の姿の見えない鉱泉を背に登り始める。どんどん登っていくと、後方に由布岳の姿が見えてきた。斜面を上り終わりしばらく行くと、前岳の山頂。黒岳の上は小さなアップダウンの続く平坦な台地になっていて所々にくぼみのある、変な地形だ。高塚の山頂に着くと、初めて人に出会った。 谷を隔てて西に大船山が迫っている。コルを越えて天狗岩に登り、コルまで戻って下山を始める。もうすぐ黒岳ともお別れだ。このころから登ってくる人が増え、どんどんすれ違うようになる。飛び降りるように下りていったので、最後の方で小石を落としてしまい、迷惑を掛けてしまった。このころには大勢の人が行列を作るように登っており、黒岳の人気の高さに驚いた。ほとんどの人は男池コースのようだ。
 谷底に下り、風穴を探してヘッドランプをつけ、近くにいた人たちとともに穴に潜り込んだ。さほど広くはなかった。穴から出、昼食にする。うっかり水を量らずにわかしたので、パスタがスープ状になってしまった。うぅ、不味い・・・。

 さあ、これから大船山(だいせんざん)に登ろう。が、登り口がわからない。北へ少し行ったが違うようだ。もう一度戻り、さらに南へ少し行くと、道標があった。こちらへ来る人はほとんどいない。単調な道をどんどん登る。黒岳に登る人がぞろぞろと続いているのが見える。やがて米窪の縁に出た。大きい・・・。すごい大きさの噴火口跡である。縁に沿ったブッシュ気味の道をぐるりと周り、段原(だんばる)に出た。ここからは再び人、人、人である。荷物を置いて山頂に向かう。
 山頂からは景色が素晴らしい。西には九重の中心部の山々、その右には三俣山(みまたやま)のスロープが印象的だ。北には米窪が落ち込み、その向こうに平治岳(ひじだけ)。南には遠く祖母山などが見えているようだ。今日は空の透明度はさほど良くはないが、それでもよく見える。写真を撮り、来た道を戻る。が、途中の急な岩場で足がもつれ、頭からコケてしまった。イタッ・・・。幸い岩と岩の隙間に腰が入り、右手親指の付け根と左膝下を打っただけですんだ。
 段原に戻り、荷物を持って北に向かった。北大船山を過ぎ、斜面を下りて平治岳のふもとに着いた。ミヤマキリシマが一株咲いている。聞けば、この春にはあまり咲かず、今、狂い咲きしているとのこと。春には登山者で渋滞するそうだ。ほとんど人のいない平治岳に登り、再び下りてくる。風穴からずっと前後するように登っていた方にミカンをいただき、お別れして、今夜の宿、法華院温泉へと向かった。

 山の温泉は格別だった。ぐっすりと寝、4時前に起きた。ザックからシュラフとマットを出し、宿から少し離れたところに寝そべって星を眺める。あと3日でしし座流星群の極大の日だ。しかし流れ星は思ったほど飛ばなかった。今年は本番と言われているが、きっと違うのだろう(*)と思った。空は暗いが少しだけ透明度が悪く、感激するほどの星空ではなかった。
 宿に戻り、隅で湯を沸かして朝食。荷物を置いてビニル袋1つだけを持ち、夜明けとともに出発。鉾立峠を過ぎ白口岳のあたりで日の出。山頂から見る九重の中心部の峰々はなだらかで、草地が朝日に金色に輝いている。緩やかな稜線を歩き、稲星山を過ぎ、久住山に着いた。ようやく人に出会う。こちらは暑いのでTシャツ一枚だが、気温は10度以下で風が冷たく、登ってくる人はみな着込んでいた。山頂からは阿蘇山が薄いもやの中、遠くに見える。近くは硫黄山の山腹からの噴煙が不気味だ。

中岳下から見た御池と久住山

 久住山を北に下り、天狗が城に登り、さらに最高峰の中岳に向かう。天狗が城、中岳は岩がごつごつしていて多少緊張するところがある。中岳を南に下りて御池の横を通って久住山の北に戻る。登山者が大分増えてきた。久住分かれから硫黄山を横に見ながら殺風景な北千里ガ浜へと下り、法華院へと戻った。本当はスロープの美しい三俣山にも登りたかったが、前日打った足が少し痛く、バスの時刻を考えれば無理とあきらめた。
 湯を沸かしてスープを飲み、荷物を担いで一路長者原(ちょうじゃばる)へ。バスまであと1時間あるので、温泉に入りのんびりした。

 九重山はいかにも火山という感じで、近所ではお目にかかることのできない新鮮な風景でした。久住山だけではもったいない。大船山なども合わせて来てこそ価値があると思いました。
 

(*)月刊天文の予想を信じていました。1998年はややハズレ。1999年はヨーロッパ。日本は2001年だそうです。
 
 
 白水鉱泉  7:10 
 前岳  8:30
 高塚 10:00
 天狗岩 10:15
 風穴 10:45〜11:40
 大船山 13:15
 平治岳 14:30
 法華院 15:45
 法華院  6:20
 白口岳  6:55
 久住山  8:00
 中岳  8:35
 法華院  9:50〜10:15
 長者原 11:30

 

Back