南アルプス北部縦走

(2013.8.5-9)

 昨年は飯豊だったので今年は朝日あたり・・と思っていたが、東北地方の大雨のため行き先を変えることにした。南アルプスのまだ行っていない百名山の残りの五山を一気に縦走にしよう。いつか行ってみたいと思っていたプランだ。何泊にしようかと思ったが、5泊では長くて自信がないので4泊にすることにした。ガイドブックで計画を練るが、4泊だと甲斐駒や農鳥岳はちょっときつそうだ。甲斐駒は南西側からも登ってみたかったがあきらめ、農鳥は余裕があれば行くことにした。荷物は軽めで、水抜きで14キロ弱だ。 前々日に暗がりで左ひざをぶつけて血が少し出、腫れが引かない中での山行となった。

<8/5>
 朝起きると大雨。また去年と同じかと思ったが、すぐ小降りになり出発。駅に着くまでも短時間に強めの雨が少し降ったが雨宿りしながら駅まで行った。新大阪まで予定通り着き、新幹線に乗って静岡まで向かう。さらに乗り換えて甲府に着いた。11時のバスに乗り登山口へと向かう。平日なのでバスはかなり空いており、夜叉神峠登山口で降りたのは一人だけだった。
身支度をし、登山届けを出して出発。峠まで順調に急な斜面を上がっていくが、すぐに汗が噴き出す。暑い。かといってゆっくり行ったのでは「16時までに来て下さい」に間に合わない。汗だくで峠まで上がると、カップルが休んでいた。軽く挨拶して先を急ぐ。暑いので少しペースを落としながら順調に進む。曇で周りの景色は全然見えない。どんどん歩いて苺平を越えるが小雨が降ってきた。一踏ん張りで南御室小屋に到着。Tシャツは汗が絞れそうなぐらいびしょびしょだ。タオルを持って早速水場へ行く。たっぷり水を含ませたタオルで体中を拭き新しいシャツを着てホッと一息。まもなく強めの雨がサッと降った。小屋では黒戸尾根から甲斐駒を経てやってきた高年のグループがいたので早川尾根の様子を聞き、食事のときには単独で来た人たちと話をして過ごした。

<8/6>
Mt.Fuji  今日は少し長丁場だが午後から雨の予報。15時頃には結構降ってきそうだったので、14時までに着くように急いで小屋を出た。空はもう明るくライトなどは不要だ。ちょっと早足で上がっていく。夜は明けたが曇で太陽は見えない。砂払岳に上がると雲海の上にきれいな富士山が見えてきた。雲海の上の八ヶ岳や反対側の北岳などもよく見える。少し降りて薬師岳小屋で朝食の弁当を食べた。薬師岳に上がるともう富士山は薄雲がかかってあまりきれいな姿ではなかった。もう少し歩いて観音岳まで行くが、曇で遠くの景色はあまり見栄えしない。行く先には特徴的な地蔵岳が見えている。北側には甲斐駒が近づいてきた。少し下って上り、アカヌケ沢ノ頭の分岐にザックを置いて地蔵岳へと向かう。岩が積み重なっている中、溝沿いに登り、オベリスクの基部まで上った。東側の景色を少し楽しんでから下る。分岐手前で滑って右手親指付近を切ってしまう。
Jizoudake  ザックを持って早川尾根に向かい、急な下りで白鳳峠を経てまた上る。ここからはほとんど人に会わない。広河原峠を越えて小雨の降ってきたなか早川尾根小屋に着いた。少し早いが昼食にしよう。五目飯にするが、やはりマズイ。スープなしにはのどを通りにくい感じだ。手早く食事を終え、アサヨ峰を目指して再び急いで歩く。樹林帯でちょっと暑いので日差しがないのは幸いだ。上ったり下りたりを繰り返してだんだんと疲れてくるが、雷が怖いので先を急ぐ。ようやくアサヨ峰に着いたが、今日は景色が全然ですぐに出発。下りて少し上り栗沢山に着いた。北沢峠まではもう少しだ。正面の甲斐駒は少し見にくくなってきて、小雨が少し強くなってきた。合羽をどうしようかと思ったが暑いのでそのまま歩く。結局本降りにはならなかった。尾根を降りていき樹林帯に入ると、この時刻で上る人が。聞いてみるとテントを置いて上までちょっと往復とのことだった。ここまですれ違ったのは数人だけ。雨はほとんど止み、雷の心配もないのでちょっとペースを落とし、緩やかになった樹林の中を北沢へと降りる。
 小屋に着いて受付へ行くと、予約が必要ですよとのこと。小屋の同じガイドブックには要予約の文字があり、どうやら持って行った今年度版では新装オープンの文字と入れ替わりで抜けてしまっていたようだ。幸い空いていたので泊めてもらえた。川へタオルを持っていき、汗をぬぐう。Tシャツだけでなくジャージからも強烈な汗のにおいがした。雨で足にかいた汗がジャージに移ったようだ。小屋には乾燥室があったのでジャージを川に漬けて絞り、干すことにした。
 寝る前は晴れていたが、消灯になりまもなくすると強めの雨音がした。雨の時刻が予報よりもかなり遅くなったのは幸いだった。

<8/7>
Senjoudake  今日は仙丈岳だ。朝から良い天気。朝食のパンを半分食べて出発。峠を越えて少し先から大平山荘に向けて降りる。山荘を過ぎると、初めは緩やかだがだんだんと急になってくる道をゆっくり上がっていく。木の向こうに滝が見えてきた。もう少し歩くと道は谷に下りてきて薮沢に出た。すぐ上の雪渓を渡り、4人が休憩中の隣を過ぎて雪渓の横をどんどん上がっていった。日が差してきたので帽子をかぶりカッターシャツを羽織る。やがて道は右にそれて上がり、馬の背小屋に着いた。スープを飲みパンの残りを食べていると先ほどの4人が到着。着ていた篠山のTシャツを見て声を掛けてきた。4人とも結構近くの人だった。少し話をし、小屋を出て稜線に上がるとまもなく開けて薮沢カールや後ろの山が見えてきた。まだ山頂まではだいぶある。ゆっくり上っていき、仙丈小屋横の水場で水をたっぷり飲んだ。また稜線に上がり、高山植物を横目で見ながら上ってようやく人の多い山頂に着いた。
 少し空は濁り気味で遠くの景色はあまりきれいではない。南東には霞んだ富士山の姿が北岳の横に見える。写真を撮り、ちょっと休憩してから出発。今日はあと尾根を歩いて少し降り、両俣小屋まで行くだけだ。大仙丈を越えて降りていくが、日が高くなってきて結構暑い。今から下りなので良いが南斜面を上ってくる人は暑そうだ。 すれ違った人から、樹林帯に入ると熊鈴が要りますよ、とのこと。どんどん歩き、2600mのあたりから樹林帯に入った。そろそろ昼食にしよう。賞味期限の切れた親子丼を白飯にかけて食べる。さて出発。ザックから食器を出し、2つカラビナにぶら下げて音が出るようにした。どんどん降りて高望池という所に出るが、水はない。上り下りを繰り返して小ピークをいくつか過ぎ、野呂川越に着いた。すぐ下にザックが置いてある。古びた感じで雨に打たれたように退色していて何時から置かれていたんだろうと思ったのだが、野呂川に下り始めてすぐに一人すれ違う。尋ねてみるとその方のザックとのこと。下まで水を汲みに行ったとのことだったが、往復1時間ではきかなかっただろう。まだ時刻も早いのでゆっくり降り、川に出て少し下って両俣小屋に着いた。
RyomatagoyaDinner  宿泊手続きをし記帳していると、すぐ上の欄に隣の市の方が。よく行く生協のそばだ。小屋の方に聞くと、あの方ですよ、と。食事中に先行された方だ。70前の年齢が書いてあったが10歳ぐらい若く見える。前の川で汗をぬぐい、Tシャツを洗って干す。まだ早いのでビールを買ったがここの価格は何故か北沢峠よりも安い。隣町の方と諏訪からのご夫婦と少し話をしながらビールを飲んでのんびり過ごす。翌日行く予定の左俣沢コースについて問題があると聞き、小屋の人に尋ねたところ、現在通行禁止とのこと。沢の中もさることながら沢から離れてからが道が崩れたり迷いやすい場所が多いとのことで、仙塩尾根、三峰岳からの往復を勧められる。沢の徒渉のために地下足袋を持ってきたしどうしようかと考えたが、3日間でザックの肩のベルトに当たったところが痛く、あまり危険な道は歩きたくない状態だったので空身で往復コースを取ることにした。部屋に上がると60台女性が2人。南アルプスをテントを担いで何度も縦走しているすごい方のようだった。夜の食事はどの小屋も昔は考えられなかったようなご馳走ばかりだが、野菜天ぷらをはじめ両俣小屋の食事は特においしかった。

<8/8>
 今日は北岳を往復して熊ノ平小屋まで。距離はそこそこだが途中は空荷なのでのんびり行けるだろう。ただ農鳥岳はちょっと無理なようだ。おいしい朝食を食べてから出発。まずは野呂川越までゆっくり上り、三峰岳に向かう。途中ではや熊の平から来たという人とすれ違った。ずいぶん早いな。やがて樹林帯を出て朝日の差してきた中をどんどん上る。岩稜に上がると後ろには昨日上った仙丈岳、目の前には三峰岳の岩壁が迫ってきた。ここをどうやって上るのだろうと思ったが道は左側についていて岩壁を避け、やがて分岐に着いた。
Ainodake  ザックを降ろして一息。北には仙丈岳、東には間ノ岳への稜線、南東には農鳥小屋から農鳥岳、南には塩見岳が見えている。ザックを岩陰に置き、サブザックの代わりに帰りの土産用に持ってきた手提げ袋にカメラと水とスポーツドリンクを入れて出発。岩稜を越えて行くが、間ノ岳手前のピークで右への巻き道を見落として直登してしまう。印がついていないのでどこかで間違えたと思ったが何とか上まで行くと、右下に道が見えた。まもなく間ノ岳頂上。北岳が同じ高さに迫ってきた。 ここからは人が多い。荷の軽そうな人も結構いて、北岳からの往復なのだろう。こちらも空荷なので軽快に歩き、どんどん北岳に迫る。このあたりはところどころ高山植物がきれいだ。中白根山を越え北岳山荘を過ぎて上りにかかる。
Takanemantema  もうすぐ山頂というところでお二人が何か話しながらじっとしていた。すれ違いで少し止まって聞いてみると、高山植物の説明だった。すぐ横にある変わった形の花はタカネマンテマというらしい。写真を撮ってまた歩く。山頂に着くと大勢の人が昼食をとっていた。尾根の北端なので景色は良く、また周りから見ても見ごたえのする山だ。残念ながら東斜面は雲が湧いてバットレス方向は見えない。一休みして引き返しにかかる。食べ物はアメ以外置いてきたのでシャリバテにならないようにアメをなめ続けていたが、脱水でアメが口の中にいつまでも残った状態になり、なんか歯が痛くなってきた。どうも歯が少し溶けてきたようだ。北岳山荘に着き、ジュースを買って飲む。糖分が口に残らないようにジュースやスポーツドリンクを飲む度に水を一口飲むことにした。またどんどん歩き、間ノ岳に戻る途中で昨日の諏訪のご夫妻とすれ違った。こんにちは。やがて間ノ岳まで戻ってきた。間ノ岳も確かに良い山だが、先ほどの北岳に比べると尾根の中間のピークという感じで印象は北岳よりも薄い。距離を考えても百名山にする必要があったのかなと考えてしまう。そのまま通り過ぎて岩尾根を下り、三峰岳の分岐に戻った。
 遅くなったが昼食にしよう。何にしようかと思ったが脱水気味なのでうどんにする。作ってみるとやはり汁物はおいしい。ジフィーズのマズい白ご飯や炊き込みご飯に比べるとかなりのどを通りやすかった。これからはうどんをメインにしようか。ただアメのせいで奥歯に少し染みる。熱いもの冷たいものが歯に染みるのは帰宅してからもしばらく続いた。
 荷物をまとめて出発。一歩きすれば熊ノ平だ。ザックを担ぐと、しばらく空荷だったので肩の痛みがかなりマシになっていた。結構な遠回りだったが三峰岳からの往復コースは正解だったかもしれない。すぐ上のピークで一人に挨拶すると、後ろから来ている3人から熊ノ平小屋で夕食のみ取りたいと伝えて欲しいと頼まれたが、荷物が重いので先行するなら小屋に伝えて欲しい、とのこと。快調に降りていき、やがて小屋に着いた。手続きをして伝言を伝える。この小屋も水が豊富だ。まだ早いのでビールを買って飲む。やがて南から2人夫婦らしい人が上がってきたが、二軒小屋から一日でやってきたとのこと。ずいぶん健脚だと感心。
 部屋に入って隣の人と少し話をすると、ちょうど逆コースで、コースの状況の情報交換をした。初めの方はアップダウンが少なめで歩きやすいとのこと。明日は長丁場でコースタイムよりも2時間半以上早く行かないとバスに間に合わない。初めの歩きやすいところを飛ばすことにした。夕方、食堂で単独の人数名と同じテーブル。隣は3席空いたまま。今日のコースについて会話を交わす。三峰岳にザックを置いて北岳まで往復です。あ、あの分岐のザックはあなたのですか。・・前日の野呂川越でのザックが気になったように、やはり他の人も結構見てるんだなぁ。食事をしていると遅れて3名が到着した。ちょっと話を聞いていると、言伝を頼まれた3人のようだ。尋ねてみるとやはりそうだった。ご迷惑をおかけしてすみません。いえ、ちゃんと到着されたのだから。無事着いて良かったです。長野市からの方だった。泊まりはテントとのこと。戸隠妙高や雨飾山に行った話をする。 食事はおいしかったが、4日目で結構疲れてあまり食欲はわかない。寝る前に湯を沸かして昼食の白ご飯だけ作っておく。夜中に一度起きて外に出た。空は少し濁って星はぎらぎらとは輝いていないが、それでも秋の天の川はきれいだった。

<8/9>
 朝は4時に起床。このあたりの小屋はどこも4時に灯りが点くようだ。トイレを済ませ行く準備を整え、ライトなしで歩ける明るさになったので出発。かなり早めに出たつもりだったが、歩いていくと先に出た人に追いつくのが2、3回。1時間近くたって追いついたのは両俣小屋で一緒だった年配の女性2人だった。昨日は小屋でお見かけしなかったがテント泊まりだったのだろう。途中で弁当を少し食べ、明るくなったなかを快調に歩く。やがて樹林帯を抜けて上りがきつくなり、北荒川岳に出た。大勢休憩している。一人年長者が挨拶してきて、話を聞くと中学生高校生の団体だった。関東の中高一貫校で、先生は引率というよりも付き添いなのか、生徒の自主性にかなり任せているようだ。テントを担いで縦走らしい。先に出発して尾根を歩くと、あちこちにきれいな高山植物が生えている。やがて雪投沢源頭に着き、弁当の残りを食べる。塩見岳から下りてきた人数人が通り過ぎる。ここからは北俣岳分岐まで急な上りだ。30分の頑張りですよ、と声を掛けられるが、30分じゃ無理でしょう・・。荷物を持ってゆっくりと上がり始める。ピッチははじめ毎分120歩、急になって疲れてくると100歩から80歩で、一歩は靴半分、そろりそろりだ。この歩き方が疲れないと思うのだが、大股で毎分60歩以下で歩く人が多いのは何故なのだろうか。かなりゆっくりと着実に上がっていったが、上に出ると30分少々だった。ここまででほぼコースタイムの短縮ができた。あとはのんびり歩くだけだ。一度下り、きつくない斜面を上っていき、やがて頂上に着いた。
Shiomidake  はじめに想定していたよりも早いので、少しのんびりしよう。空気は昨日よりもさらに濁り、遠くの景色は全然さえない。やがて先ほどの中高生が稜線を山頂に迫ってきたので上から手を振る。荷物を背負い、中高生と入れ替わりで出発。西峰へ行くと、ガスが出てきて先ほどのすぐ先の東峰が見えづらくなった。ここからはごつごつした斜面を降りるので、注意してゆっくり歩く。空荷で山頂まで登ってくる人も多く、注意してすれ違う。塩見小屋まで降りて一安心。ここからはもう下りるだけだ。稜線を下り、まもなく林の中に入ってどんどん下りていく。鞍部に出、少し上ってしばらく行くと本谷山。塩見岳は少し見上げる角度で、軽くかすみのかかった中に見えている。まだ2600m以上の山なのだが、森林限界の下なのでもうかなり下に降りてきた気分だ。ここから一度下り、再び少し上っていくと三伏峠。
 余裕のある時刻なのでゆっくり昼食にする。マーボなすをご飯に掛けるが、前日用意したご飯が冷たいのはちょっと残念だった。ご飯を作っていると見覚えのあるTシャツ姿の人がザックを担いでやってきた。小屋で通路の向かいにいた人だ。1時間近く後に出たそうだが、やはりバスに間に合わせるべく、塩見小屋からは特に飛ばしてきたとのこと。バス停まではあと2時間なので、湯を沸かしてコーヒーをのみ、ちょっとのんびりする。さあて、出発するか。この山行ももうすぐ終わりだ。今回もいろんな人と出会った。両俣小屋での隣町の人やベテランの女性、熊ノ平小屋での隣の人や長野市の3人。その他いろんな出会いに感謝しながらゆっくり下りる。20〜30分も歩いただろうか、水場に出た。水を口に含み、顔や首筋を洗う。ちょっとさっぱりしたので、ここからは汗をかかないように特にゆっくり歩こう。バスがちょっと前に着いたのだろうか、上がってくる人と何人もすれ違う。ゆっくりゆっくり下ってやがて登山口バス停に着いた。
 バスは2台来ていて、1台が臨時で定刻よりも早く出た。大鹿村内の温泉に泊まりたかったが全部一杯だったので終点の松川インターまで乗り、その近くのまつかわ温泉清流苑に行ってちょっとのんびりし、高速バスで帰った。

 <8/5>
 夜叉神峠登山口 12:29
 夜叉神峠小屋 13:13
 南御室小屋 15:42

 <8/6>
 南御室小屋 4:45
 薬師岳小屋 5:38
 地蔵岳 7:30
 白鳳峠 8:46
 早川尾根小屋 9:57〜10:23
 アサヨ峰 12:20
 北沢峠駒仙小屋 14:25

 <8/7>
 駒仙小屋 5:00
 馬の背ヒュッテ 7:28〜7:48
 仙丈岳 9:03〜9:21
 野呂川越 13:25
 両俣小屋 14:20


 <8/8>
 両俣小屋 5:07
 野呂川越 5:55
 三峰岳 8:41
 北岳 11:10〜11:22
 三峰岳 13:38〜14:00
 熊ノ平小屋 15:00


 <8/9>
 熊ノ平小屋 4:29
 北荒川岳 6:17
 北俣岳分岐 7:43
 塩見岳 8:14〜8:31
 塩見小屋 9:18
 本谷山 10:40
 三伏峠 11:42〜12:10
 鳥倉登山口 14:05

Back