(1999.12.12)
前日松山から西条まで電車に乗っていった。バス停ではもう2人、石鎚行きの登山者がおり、ロープウェーの予約をしたとのこと。安心してバスに乗った。終点から就業時間の過ぎたロープウェーに乗せてもらい、2人と話をしながら成就の旅館に向かう。旅館が異なり、我々の方に来ないかと誘われたが、こちらももう予約をしてしまったと断った。旅館に着くと本日の宿泊者は私一人。正月には満杯になるらしいが。
夜中じゅう曇りだったが、5時前に起きたときには一瞬、星空が見えた。食事を作り、早々と出発する。出る前に宿の女将さんが下りてきたので挨拶をし、薄い霧の中を出発。
今から山頂に向かい、面河まで下りる予定だが、面河発のバスは11時過ぎ。のんびり歩いたのでは間に合いそうにない。山門をくぐり、まだ暗い中を黙々と進む。地面には多少雪が積もっている。空が明るくなってきた頃、試し鎖に着く。おそるおそる上り始めるが、くぼみには雪が凍り付いており、滑りそうで怖い。左手の草付きを木の根などに頼りながら上る。
上まで上がって驚いた。岩塔の上ではないか。登山道にでるものとばかり思っていた。さあ、どこから下りるのだろうか。ぐるっと回るが、下りられそうなところがわからない。上ってきたところを下りるのも相当危険そうだし。大丈夫だろうか、ちょっと後悔してきた。とりあえず写真を撮り、深呼吸。上りと反対側に鎖が落ちているが、そこから下りるしかなさそうだ。
はじめの一歩が緊張したが、そこからはそれほどでもなく、鎖につかまりながら無事下に下りた。夏場なら問題の無いところだろう。急なところを下りるときには前向きでも後ろ向きでもなく、横向きに下りるのがコツだと思う。
夜明峠付近で山頂に日が射すのを見、朝日の中を段々と登っていく。
夜明峠付近から見た朝焼けの石鎚山
やがて二の鎖小屋に着く。泊まった人があるようだ。試し鎖で懲りたので、鎖はパスし、巻き道を上がる。まもなく三の鎖下に着く。ここからの巻き道の鉄の段には雪が凍り付いており、滑りそうだ。しばらく行ったのち、軽アイゼンを付けることにする。
やったー。弥山山頂の祠に到着。先に3人来ており、1人は写真を撮りに来たようだ。天気は良く、東の方の峰の稜線には雲が流れている。試し鎖が怖かったと話をすると、冬には誰も鎖は使わないとのこと。そりゃそうだろうな〜。天狗岳に向かい、一度下りて上り返す。先に行っていた夫婦に記念写真を撮ってもらい、もう一つ先の南尖峰へ行く。天狗岳に戻ると夫婦がカメラの電池が切れたとのことで、ヘッドランプの電池が余っていることを思い出し、自分のカメラの電池を渡す。弥山に戻り、湯を沸かしてスープを飲み、荷物を持って山頂を後にした。
あと一ヶ月もすれば山は雪に閉ざされるのだろう。
再び滑りそうな段々を降り、面河方面との分岐に着く。ここから少しは北斜面で風に吹き寄せられて雪がたまっているため、スパッツを取り出して付ける。すぐ南斜面に出、山腹を緩やかに巻きながら下りていく。あまり時間はないので、少しとばしていく。しばらくはただ下りて行くだけだったが、愛大小屋を過ぎてしばらく、東向きのルンゼを越えるところで道が凍り付いている。手がかりも凍り付いており、滑ればルンゼを落ちていきそうだ。やや外傾もしておりアイゼン無しでは通行が困難そう。再びアイゼンを付ける。同じようなところがもう一カ所あった。こちらの道から登ってくる人も何組かあり、道の様子を聞かれる。
道はどんどん下り、ようやく面河渓の登山口に下りた。バスの出発まではまだ40分近くあり、大丈夫だろう。上の淵まで走って行ってちょっと見、それから道をどんどん下りていった。さすがにこの季節、観光客はほとんどいない。それにしても長い道だ。車道にでてからも、バス停までは遠い。一度車道から離れ、再び合流して、バス停に着いたのはバスの出る5分前だった。
成就 | 6:00 |
夜明峠 | 7:05 |
弥山 | 7:45〜8:35 |
愛大小屋 | 9:25 |
面河登山口 | 10:40 |
面河バス停 | 11:15 |