飯豊山縦走

(2012.8.15-16)

 今年は飯豊山に行ってみることにした。地図やネットで調べると石転び沢と言うところから上がるルートが面白いらしい。縦走で南東に抜けることにした。飯豊は遠いので行き帰りにそれぞれ1日かかりそうだ。前日に新潟から小国まで行ってバスに乗ることにした。
 ところが前日14日は明け方に大雨。家を出られるか心配したが、出る頃には幸い少し弱まり、カサを差して出発。しかし電車が遅れており新大阪に遅れて着いた。新幹線に乗り遅れたかと思ったが、何と大阪京都間の大雨のためようやく動き出したところだった。何とか間に合ったかと思ったのもつかの間、今度は静岡県での大雨のため豊橋で2時間近く停車。結局バスは全然間に合わず、小国からタクシーで飯豊山荘に向かう。夜は温泉につかりのんびりできた。

<8/15>
 朝支度をして出ようとするとちょうどもう一人玄関に。秋田のNさんという方で、同じ日程のようだ。一緒に出てしばらく話しながら歩く。すぐ温身平のけもの歩道分岐に出、前日に訪れたらしいNさんと別れそちらに行くことにする。歩道はすぐに終わり元の道に合流して行く。まもなく小さな沢に出て沢沿いにそれらしい跡を上る。しかし何か道が変で、やはり間違いか、引き返そうかと思った瞬間に石の上に靴の跡を見つけ、そのまま上がった。しかし山が迫ってきて左に折れる道も出てこず、やはりおかしいと引き返すことに。下まで戻ると何と小沢を渡って川沿いに少しわかりにくい道が続いていた。靴の跡というのは、誰か他に間違えた人がいたのだろうか。
石転び雪渓  10分以上のロスだったがまたそこから順調に歩き、歩き始めに追い抜いた方をもう一度追い抜く。大分歩いた頃にようやくNさんの姿が見えた。ちょっと見晴らしの良い分岐がありそこで朝食にする。宿のおにぎりを食べて出発すると、分岐で間違えたのかとNさんがすぐ上で待っていておられた。そこからは前後して歩き、もう一踏ん張りして石転び沢分岐に着く。すぐ後にあと2名、一人は石転び沢に何度も来られている方とのこと。少し話したあとNさんと2人先行する。天気は良く梅花皮小屋から北俣岳、門内岳まで良く見える。結構暑いが日が差してきたので長袖カッターシャツを羽織った。門内沢に残る雪渓を渡り右岸の夏道を少し上がったあといよいよ雪渓歩き。8月も中旬で雪渓は雪がかなり減っており、おそらく最も危険の少ない時期なのだろう。雪渓に靴を乗せると雪は固くてつるつる滑る。アイゼンなしではいつ滑るかわからない感じだ。新しく購入した6本爪の軽アイゼンを装着し、先端のゴムを外したストックを用意する。
黒滝  いよいよ雪渓上り。やや急な谷をゆっくり着実に上っていく。時折吹き下りる風は冷たくて気持ちがいい。落石が怖いので休憩するなとガイドブックにあり、写真を撮るとき以外は立ち止まることもなく歩き続ける。少しずつ傾斜が増して急になってくるが、アイゼンが凍った雪面に良く刺さって滑る心配はない。Nさんはすぐ斜め上を歩いている。やがてほん石転び沢出会いを過ぎ、 狭まった谷を上っていく。北股沢出会いを過ぎるとまもなく終点だ。姿を見せた黒滝の流れが見える。右に寄っていき、雪渓の切れたところに立ててある旗を目指す。雪渓歩きも終わり、アイゼンを外して土の道を上がる。右斜面の少し高いところを歩くので、このあたりは雪があるときの方が危険が少なそうだ。滝横を過ぎ、ツメに入る。滑りやすい雪渓のトラバース、というところはすでに雪が無くなっており、危険箇所はもうない。ストックは結局一度も突かなかった。だんだんと疲労を感じ、ペースが落ちてきた。すぐ上に梅花皮山荘が見えるが、ゆっくりと上がっていき、ようやく着いた。まだ10時で早いので、荷物を置いて北股岳を往復。
 梅花皮山荘前で昼食。Nさんは、私は遅いので、と言って先に出発されるが、どうしてどうして。この先御西小屋まで追いつけなかった。山の上は雲がかかっており、山頂付近は何とか見える程度。歩くに従って雲が増えてきた。梅花皮岳、烏帽子岳と越えて行き、一度下りてから緩やかに上っていくが、とにかく暑い。稜線の北側に入ると風が感じられず、ペースは上がらない。どんどん歩いて天狗の庭を過ぎる。アメを出して舐めるが、つばがあまり出てこない。これまで脱水症状でバテたことはなかったが、これは脱水だ、と気づき、水を飲んだ。ネットで飯豊は暑い、と聞いていたが、なるほどだ。アメと水を追加してようやく元気が少し戻った。天狗岳を過ぎるとすぐ御西小屋。
大日岳  ようやく着いた。大日岳に行こうかと迷うが、少しもう遅いし雲が多いので翌朝にする。下の水場まで行って水を汲み、タオルで身体を拭いた。小屋に入ると二階に分かれていて一階は静かだが二階は2つに分かれてがプチ宴会モードだった。ちょうど間に座って話を聞いていると、どうやらどちらもグループではないようだ。尋ねると、前泊が同じだったとのこと。翌朝管理人さんに聞いてみると、本日はほとんどが単独者、とのことであった。
右のグループは60台半ばのオジサンが話し好きで、愉快なひとときを過ごした。
 17時過ぎだろうか、晴れてきた、との声。みな外に出てすぐ先の大日岳を見ていた。




<8/16>
 翌朝は早起きし、空荷で大日岳まで出かけた。山頂は雲がかかって見えない。途中で日の出。磐梯山などが見えている。やがて急になった道を上り大日岳に着いた。残念ながらガスの中で周りは全然見えない。待ってもしばらくは晴れそうにないのですぐ引き返しにかかる。鞍部まで来るとまたガスの下に出、北股岳方面が見えてきた。御西小屋に戻り、朝食を食べて出発。
御秘所  すぐに小雨の降る天気になり、稜線上では風が強くてザックカバーを二度飛ばされかけた。飯豊山頂は荒れた天気で、写真を撮りすぐに出発。本山小屋まで下りてくると少しましになった。小屋前は、切合小屋から来た人たちだろうか、今から山頂まで行く人でごった返していた。神社にお参りしてすぐ出発。一ノ王子を過ぎると下りに入るが、ガスで道がよくわからない。踏跡を行くが、なんだか変だ。途中で道が不明になり、少し左右にそれて道を探すが、とうとうあきらめてもう一度上がる。そこへ人がやってきたので尋ねてみると、こちらの細い緑のロープ添ですよ、とのこと。この親子は地元の方で、すぐ先の御秘所や姥権現の由来などを教えていただいた。道はどんどん下っているので御秘所の手前でガスの下に出て周りの景色が見えてきた。振り返ると飯豊山頂など高いところだけ雲の中だ。やがて切合小屋に着くと、昨晩のオジサンがおられた。一の王子下でやはり30分も迷われたとのこと。先に出、どんどん歩いて三国小屋に着き、ここで昼食にする。食べ終えて出発しようとするとオジサンが到着した。
剣が峰  挨拶してから出発。すぐに剣が峰にかかる。この岩稜は雨が降って濡れたりするといやらしそうだ。ここを通り過ぎるとあとはただ下りるだけ。地蔵山分岐をすぎてしばらく行くと峰秀水。この水場はとても良かった。あとはだんだんと暑くなる中をどんどん下りて、登山口の林道に着いた。

大滝  まだ14時だ。今から泊まりの民宿まで行っても時間が余るので、大滝を見物に行くことにする。ザックを置いてサブザックだけ持って出かける。林道はすぐに終わり、川沿いの細い道に入るが、アブのような虫が多い。油断するとすぐ刺されそうなので手を振り回しながら進む。川に出て橋を渡り山道を行くが、アブに一瞬刺されたようだ。山道はまた下りて川に出るが、橋が壊れていて、残った鉄骨などに足を掛けながら渡る。地図には遊歩道と書いてあるが、とても遊歩道レベルではない。ここから先は特に荒れていて、あまり人は入っていないようだ。ここでケガをすれば誰も通りかからないのでやばそうだ。左側が落ちた細い道を注意しながら進むと、長滝が見えてきた。さらに進むと道は河原に下りてきて、川は分岐し本流は右に折れている。川を渡り急な崖をロープにつかまって上がってしばらく進むと大滝がようやく見えてきた。滝ファンにとっては結構見応えのする滝だが、圧倒的というほどではないので普通の人にとってはこの道は苦労がきつすぎそうだ。写真を撮り、先を見るとまだ行けそうなので進んでみる。道は下に下りて滝の下まで行けそうだ。注意して下り、下から見上げる。一息ついてから引き返しにかかった。壊れた橋のところでは足を滑らせて靴が水に浸かってしまった。だんだんと夕方になってきたためか、行きよりもアブは少ない。どんどん歩いてようやく分岐点に戻り、ザックを担いで川入まで歩いた。もう少しで民宿というところで川に降り、濡れて汚れた靴と靴下を洗ってから民宿に入った。
 風呂に入りのんびりしていると明日上るというグループが到着。夕食時には朝ここを出たという2人連れが急遽予定変更で下りてきて、両グループといろいろとお話をしながら食事をした。翌日は2人連れの方と一緒に宿の主人に喜多方まで送ってもらい、街中を少し観光してから帰路についた。


 <8/15>
 飯豊山荘 4:55
 石転び出合 8:30
 梅花皮小屋 10:25〜11:45
 御西小屋 15:45

 <8/16>
 御西小屋 4:40
 大日岳 5:25
 御西小屋 6:10〜6:55
 飯豊山 8:00
 切合小屋 9:55
 三国小屋 10:55〜11:35
 御沢小屋跡 14:00
 大滝 14:45〜15:00
 御沢小屋跡 15:35
 川入 16:10


Back