北海道の山 ・その5 大雪山トムラウシ山 登山記

 16、17日は台風の余波のためお休み。16日朝に来るはずだった妻は便が欠航になり17日に来た。16日は旭川観光。
 旭山動物園によると、エキノコックスは、最終宿主であるキタキツネにはあまり害を及ぼさず卵を飲んだ中間宿主のネズミを弱らせてキタキツネに食わせる戦略を取っており、昔いなかった人間はキタキツネに食べられるわけではないが中間宿主として病気になるらしい。なるほど。
 17日、夕方に旭岳温泉へ行きビジターセンターへ行ってみると、本日は強風のためロープウェイは運休だったとのこと。明日は大丈夫と思うがわからないのでホームページを見てくださいと。

旭岳からトムラウシ山
(2023.8.18〜20)

<8/18>

 18日朝はガスと小雨の悪天候。宿で朝食を食べて少し様子見。8時半にロープウェイ乗り場へ行きもう少し様子を見、9時のロープウェイに乗った。周りはガスで何も見えない。
 山頂駅で妻と2人でガイドの話を聞いたりして時間をつぶし、カッパを着てようやく出発。遠くがまったく見えないのでせめて近くをと、左回りで夫婦池などを見て回る。 噴気孔
 姿見の池が近づくと左手に噴気孔の音がし、近づくとガスのなか噴煙が見えてきた。ここからは石だらけの道を左に噴気の音を聞きながら登る。 姿見の池
 途中、一瞬晴れてきた。山頂近くが見え、下の景色も見える。あれが金庫岩だな。下の池や南側の無名の湿地帯も見えている。間もなくまたガスに覆われたが、また晴れるだろうか。
 ニセ金庫岩、金庫岩を過ぎて山頂に着き、昼食。残念ながらガスが取れることはなかった。仕方なく裏旭に降りていく。ざらざらで歩きにくい道だ。窪んだ所を歩いていたが、途中2人連れに追い越される。少し上の道のほうが歩きやすそうだ。
 おっと、こけて手のひらの皮が一部剥けてしまった。砂がついて血が出ているので、隣を流れている小川で砂を落とした。2人連れの方も本日は白雲岳避難小屋に泊り、翌日はヒサゴ沼に向かうらしい。
 空は曇りだがガスは取れて近くの景色がよく見えてきた。熊ヶ岳の火口縁に上がり間宮岳分岐まで来ると、お目当ての御鉢平が見えてきた。曇りなのは残念だが感激する景色だ。 御鉢平
 御鉢平の景色を堪能しながら北海岳へと進む。北海岳で少し休憩し、御鉢平とお別れ。白雲分岐は近づいてからがなかなか長い。ところどころに花が咲いており、分岐が近づいた右側には小さな花の群生のお花畑。 白雲岳から
 分岐でザックを妻に見てもらい、白雲岳までひとっ走り。途中の火口らしい平地は少し不思議な感じだが、雨季には池になるらしい。山頂からは旭岳からトムラウシ、反対側の山まで素晴らしい景色だった。晴れていれば最高だったが。
 分岐まで走って戻り、本日避難小屋に泊まる人たちと一緒に降りていく。
 避難小屋は本日7名のようで、管理人さんに注意事項を聞き部屋に入る。表で先に来ていた方からその先に熊がいたことを聞き写真を見せていただいた。この方にはあとで大変お世話になる。
 泊りの1名はスペイン人で、オーストラリアと日本にワーキングホリデーで来ているとのことだった。妻が英語でいろいろやりとり。
 夕食を作って食べ、シナモンミルクティーを飲む。夜中、はじめはガスがかかっていたが、2時に起きてトイレに行くと光害のない満天の星空。木星がぎらぎらと輝いており秋の銀河がきれいだ。しばらく見ていると流れ星。ペルセウス座流星群だ。あまり寒くないがずっと見ているわけにもいかないので再び寝る。

<8/19> 白雲岳避難小屋から

 朝は素晴らしい快晴。4時半ごろに起きて朝食。荷物をまとめ、すっかり明るくなった中を出発。涼しいが寒くなく、Tシャツ1枚で十分だ。
 妻はここから黒岳へ向かった。最初は1人で少し不安だったが、北海岳から快晴の御鉢平を見て石室に向かい、大満足の景色だったそうだ。 高根ヶ原から
 6人は南へ向かう。北海道の山は森林限界が低くこの辺りはすべて草原になっているのが景色の良い一つの理由だろう。緩やかに下っていき、高根ヶ原分岐の先で崖下の高原池方向が見えた。素晴らしい景色だ。熊が多いため登山道はふさがれている。草の少ない道横には駒草がたくさん生えていて、少し花が残っていた。振り返ると石ころと草原の先に旭岳の姿がきれいに見えている。 高根ヶ原から旭岳
 少し先に泥水の溜まったところがあり、無理に避けようとして結局はまってしまい左側が泥だらけになった。やばっと思ったが、翌日のことを考えればこれぐらい何ともなかったのだ。 忠別岳
 緩やかに上がって忠別沼を越える。このあたり、南沼キャンプ地に向かう方と2人連れの方と前後して歩いた。スペイン人は軽装でさあっと抜いていってしまい、忠別岳で引き返してきた。黒岳へ降りるとのこと。
 忠別岳に上がると途中で先行した方が休んでおられた。昨日熊を見せてくれた方だ。少し休んで湯を沸かしコーヒーを飲み出発。少し急な道を下る。 ヒサゴ沼
 また緩やかに上り、化雲岳の巻き道を分岐まで進むと先行していた方が化雲岳から下りてきた。ガスが増え遠くが見にくくなってきた。ヒサゴ沼が見えてきたが、想像していたよりもかなり大きかった。
 先行の方と一緒に避難小屋へ行く。沼の水は想像以上に澄んでおり、水場の水が減ってきていると白雲岳避難小屋には書いてあったが、この沼の水をろ過して煮沸すれば問題なさそうに思えた。

 昼食にパンを食べてコーヒーを飲み、一足先にトムラウシ山へ向けて出発。サブザックの中は水と非常食、カッパにビバークツェルト、ヘッドランプ、携帯に充電器などだけの軽装だ。
 岩だらけの道をコルまで上がり、ここから少し大岩の上を歩いたあと木道に出る。先行している2人連れの若者が見えるが、軽装で走っているようだ。雲で遠くは見えないが、岩と緑のコントラストが素晴らしい。日本庭園はこの先だがこのあたりも日本庭園という感じだ。 天沼
 少し上ると天沼に着いた。とてもきれいな景色だ。まさに庭園。このあたりで休憩している2人を追い越した。また岩だらけのところを抜けて緑の多いところに出る。ここが日本庭園らしいが、これまでも似たようなところを通っているので看板でもないとどれがそうなのかわからない。 北沼とトムラウシ
 さらに岩だらけのところを上がっていくと北沼が見えてきた。この岩のところがロックガーデンらしいが、ここも看板でもないとロックガーデンがどこなのかはわからない。雲の多いなかトムラウシ山頂が見えている。北沼は悲劇の地だったが、今日も普段通りの穏やかな姿を見せている。分岐からトムラウシに向かって登っていく。
 トムラウシ山頂付近はガスがかかり気味で、ここが山頂かと思うとその先。やっと岩峰に着いたと思ったら山頂はもう一つ先の岩峰だった。若者が大勢いて、南沼キャンプ場泊りの人たちなのだろう。ガスが時々取れるなか写真を撮っていると若者2名が登ってきた。話を聞いていると天人峡からの往復トレランで、1人は子供のお迎えのため早く降りなければいけないと言っているようだ。2人は先に降りて行った。
 これ以上待っても天気はさらに良くなることはなさそうだったので、戻ろう。下りは途中から岩の中を北沼中ごろに降りる道をたどる。北沼沿いに歩いて分岐まで行くと遅れて出発した同泊者とすれ違った。
 北沼先まで行くと、若者が一人、化雲岳はこっちですよねと聞いてきた。おそらくわかっていて尋ねてきたのだろう。話を聞くと、トレランでばてて同行者は先に帰ってしまったが、岩の上を最適コースで行く自信がないとのこと。念のために尋ねると、ヘッドランプは持ってきていない、と。
 先行して印を探してついてきてもらうことにした。印を見つけるのに少し迷うのである程度先を歩く必要があり、時々後ろを見て距離を確認する。岩の上は10m以上先行していたが木道に入ると追いつかれると思っていたのだが、同じ距離を保ってついてくる。やはり結構ばてているのか、あるいはこれからの長い下りに備えて体力を温存しているのか。また岩の上を下るとヒサゴのコル。ここでお別れだ。
 ここから下までコースタイムは7時間、このペースだととても3時間では降りられないだろう。18時を過ぎると林の中は暗く、19時だと開けたところでも真っ暗だ。ビバークやヒサゴ沼避難小屋に泊まる手もあるが天候を考えると今日中に降りたほうがよいだろう。
 小屋に予備のヘッドランプを置いてきたので、持ってきたヘッドランプを貸すことにする。下の旅館に明日泊まるので届けておいてもらえれば。食料を尋ねるともうないとのこと。カロリーメイトを一袋渡す。
 本来なら説教すべきところなのかもしれないが、その前に本人が一番身に染みているだろう。携帯の電池もなくなってしまったという。しまった、もっと早く尋ねていれば充電してあげられた。気をつけて、と言って別れる。
 本日の道のりで電波が通じるところが何度もあったので明日の天気を確認していたが、一つのサイトは今夜遅く雨で明日は午前中は大丈夫とのこと。しかし一番信用できそうなサイトでは明日は夜明け前から雨が降り1日天気が悪く登山はおすすめできないとのこと。
 避難小屋に戻ると、間もなく同泊者も戻ってきた。どうしましょうか。今日は土曜というのに小屋は2名だけのようだし明け方雨予想なのでテントは張りたくないですよね、ということで2人とも小屋泊まりに。2人連れのここに泊まると言ってた方はどうしたんでしょうね? 途中で疲れて忠別岳避難小屋に行ったのかなあ。
 そのうちもう一人が来てテントを張り始めた。小屋は2人だけだしこちらでも大丈夫ですよと言ってみると、私いびきがうるさいから、とのこと。
 小屋は少し改修されたのか、つくりは以前の写真と同じだが古びた感じはしない。トイレは最近清掃したのか嫌な臭いはしなかった。食事をして寝るが、明け方雨が降ってきた。

<8/20>

 朝は4時半ごろに起き、そろそろと支度をする。食事をして荷物を整え、どうしようかと思っていると同泊者は出発の気配。この天候なのでばらばらに行くのは心もとないし、ついていくことにした。よろしくお願いします。
 カッパを着て出発。ペースは速いが後ろを少し気にして合わせてくれているのでなんとかついていける。化雲岳の巻き道分岐に近づくと、下から見上げた道の右先に人影のようなものが見えた。よく見るとうずくまっているようだ?
 近づくと誰もいなかったが、同行者が100mあたり左先に子熊を発見。先ほどのは親熊だったのだろう。子熊は右に歩いていき立ち上がってこちらを覗った。少し後ずさりし、クマスプレーをザックから取り出す。
 子熊はもう一度立ち上がってこちらを見ている。もう少しバックして様子をうかがっているとやがて右のほうに歩いて行った。しばらく立ち止まったあともう大丈夫かなとクマスプレー片手に道をゆっくり進んだ。
 左右を確認しながらゆっくり進み、化雲岳に着いた。ここで少し休憩。ここからもしばらくクマスプレー片手に慎重に先を歩いていたが、さすがにしびれをきらしたのか、代わりますよ、とのことでここから先行してもらう。 ポン沼とウサギ
 ポン沼手前で同行者が池の横にウサギを発見。写真を撮りながら少しずつ近づいていく。このあたり、雨が小降りになり止んできた。
 小化雲岳から少し降りたところで同行者が気を利かせてくれて、休憩しましょう、と。今思えば一番良いタイミングだった。雨が止み旭岳方面もかすかに見える。ここでクマスプレーをザックに仕舞うべきだった。
 道はやがて小川のなかとなり、靴をぬらさずに行くのは不可能になった。雨がまた降り、強くなってきた。ヒェーと言いながら進み、何度もこけた。歩みのスピードも上がらない。一度小川は道から外れたが、すぐにまた小川状態になる。
 ふとクマスプレーを見ると、ストッパがなくなっている。しまった、これでもうザックの中に入れることはできない。中でレバーが作動すると悲惨だ。降りてから誰かにあげることもできなくなった。 滝状の登山道
 とうとう道が段差3mほどの崖に出、小川は滝のようになっている。どうやって降りればよいだろう、同行者も戸惑っている。水の中で足場やホールドがわからず、びしょぬれは必至だ。足を滑らせれば押し流されそう。ちょっと先に行ってみます、と川の中へ足を踏み出してみた。ふと左後ろを見ると木の枝がUの字に垂れている。少し遠いがこれをホールドに、と思って手を伸ばすと、その先にも別の枝があった。この木を持ちながら、水の流れていないほとんど足場のない崖に足をかけながら下りることができた。同行者も降りてきて先へ行こうとするが、ちょっと写真を撮っていきましょうよ。
 また雨は止んだ。この先は第一公園の快適な木道で、滑らないかと思ったが同行者はどんどん飛ばしていき何とかついていく。 羽衣の滝
 木道を抜け下りていくが、ところどころに出る小さな上りでは疲れてペースが上がらす離れてしまう。空は少し晴れてきた。忠別川の崖の上を進み、対岸に羽衣の滝が見えてきた。写真を撮りもう少し進むと滝見台。
 ここで休憩。携帯トイレを取り出す。朝の天気で今これだけ滝が見えたのはラッキーだった。しばらく休み、いよいよ急な道を降りる。
 結構かかるかと思ったが20分余りで下に出、天人峡に無事下りることができた。本当にどうもありがとうございました。心強かったです。同行していただいた方は置いてあった自転車に乗ってロープウェイ旭岳駅まで車を取りに行くとのこと。お気をつけて。

 晴れてきたので駐車場の隣に荷物を広げて干す。旅館に行ってみるとヘッドランプが届いていた。無事下りられたようでほっとした。何時ごろですか、と聞いてみると20時までフロントに人がいるがそれ以降らしいとのこと。どうやらヘッドランプは役に立ったのだろう。
 旅館のチェックインは15時だが、14時ぐらいで大丈夫ですよとのこと。パンとコーヒーを食べ、時刻はまだ早いので羽衣の滝まで行ってみた。14時前に旅館に入り、汚いザックはフロント横に置いて必要なものだけ持って部屋に入り、温泉につかった。
 15時半ごろ、旭川からバスで来てロープウェイ乗り場から車を回収した妻がやってきたので、再び羽衣の滝まで行った。

 使わなかったテント、4L近い水を持っての縦走は疲れた。十勝岳や幌尻岳登山のほうがずっと楽だった。はじめ旭岳から十勝岳までの縦走を考えていたが、前年テントを持って北アルプスに行き疲れたため、これをやめにした判断は正しかった。ザックの重さはやはり大きなファクターだ。

ロープウェイ姿見駅    9:28
姿見の池 10:05
旭岳 12:02〜12:40
間宮岳分岐 13:47
北海岳 14:36〜14:44
白雲分岐 15:39
白雲岳 15:52
白雲分岐 16:06
白雲岳避難小屋 16:31
 
白雲岳避難小屋  5:39
高根ヶ原分岐  6:25
忠別岳  8:47〜9:04
五色岳 10:15
ヒサゴ沼分岐 11:21
ヒサゴ沼避難小屋 11:58〜12:16
天沼 12:57
トムラウシ山 14:06〜14:18
北沼 14:39
ヒサゴのコル 15:49
ヒサゴ沼避難小屋 16:29
 
ヒサゴ沼避難小屋  5:36
ヒサゴ沼分岐  6:20
化雲岳  6:30
ポン沼  7:18
第一公園手前  9:07
滝見台 10:18〜10:27
天人峡 10:53

戻る