南アルプス南部縦走

(2006.9.22(金)-25(月))

今年は遅い夏休みを取ってどこか山へ行こうと思った。山の本を見ると、南アルプス南部に百名山が4つ連なっている。よし、そこへ行こう。本を買ってきて読み、悪沢岳から南に抜けることにした。こんなところに行く機会もあまりないので、たくさん歩きたいと思い、できるだけ荷物は軽くした。食料だけは無意味に10食以上持っていったが、あとは小さなシュラフや非常用のちゃちなツェルトなど。一番重いのは一眼デジカメだ。出発前に重さを計ると、水1Lを加えて11キロ半だった。

<9/22>
 朝早くの新幹線で静岡へ行き、そこからバスに乗る。3時間余りで終点まで行ったのは4人だけだった。一人はボーイッシュな髪形の少し歳のいった仏頂面をしたオネエサン。東海フォレストのバスに乗り換え、ダムまで行くとさらに4人乗ってきた。オネエサンの知り合いが一人いたようで、ちょと話をしていたあと、こちらに話し掛けてきた。少し話をするととても感じのいい方で、第一印象の判断を反省。
 バスの運転の方が行き先を聞いてきたので、千枚小屋まで行きたい、というと、このバスでは遅くなるのでやめてほしいとのこと。4時間で行けるだろうと思っていたがあまり短い時間を言って嘘臭く思われても困るので、何とか4時間半で行くから行かせて下さいと頼み込んだ。バスの中で昼食。バスは50分近く走り、椹(さわら)島すぐ手前の赤石岳登山口に着いた。オネエサンとその知り合いは赤石小屋に行くのでここで降りますか、あなたも千枚はこちらで降りていきますか、とのことで、降ろしてもらう。無理をせずに急いで行ってね、との激励を受けて出発。 運転手さん、ありがとう。
 登山口まで小走りで行き、上り始める。16時までに千枚小屋に着いてくださいとの看板があった。つり橋を越えて緩やかに上っていくと、橋の落ちた跡があった。ここで右にハアハアいいながら山を登り始め、鉄塔のある小ピークまで上がる。コースタイムとしては30分の回り道だそうだ。少し降りて元の道との合流点を過ぎ、また少し上がって林道を横切る。右足首が少し痛いのが気がかりだ。まもなく小石下に着く。空は曇りで遠くの景色は見えないが、登りで日差しがないのは助かった。ここからはゆるやかな道をどんどん行き、蕨段に着く。ザックを下ろし水を一口飲む。結局この登りで休んだのはこの3分だけで、水は100mL飲んだだけだった。見晴岩を過ぎるが、曇りでもちろん何も見えなかった。さらに先を急ぎ、駒鳥池を通り過ぎる。この分だと、明るいうちはもちろん、16時過ぎには着きそうだ。もう急ぐことはないかもしれないが、あることを期待してさらに急いだ。
 しかし、右足を多少かばって歩いたせいか、あと15分のあたりから左足が攣りそうになってきた。もう傾斜はゆるやかだ。少しだけペースを落とし、だましだまし歩く。ようやく小屋が見えてきた。16時を過ぎたところだった。
 小屋に入って受け付けをする。バスで、今から上るのなら素泊まりで、と言われていたが、ひょっとするとと思い、食事は無理ですか、と聞いてみた。すると、まだ大丈夫ですとの答え。ここの小屋の食事は良いと聞いていたので、お願いしまーす。やった、急いで来てよかった。
 今夜の泊まりは7名だけだった。夏のシーズンが終わり紅葉はまだなので、ちょうど人の少ない時期なのだろう。おいしい夕食のあと、しばらく雑談し、天気予報を見た。台風が心配だったが完全に東にそれたようだし、覚悟していた小雨も大丈夫そうだ。隣の横浜からの人は、明日同じく百間洞まで行くという。

<9/23>
 朝食の途中に小屋の人にいきなり名前を呼ばれた。住所まで言い始めて、何事かと思ったら、なんと今住んでいる街の出身だという。世間は結構狭いものだ。水をさらに1.5L追加して出発。横浜の彼は、挫折して百間洞まで行かないかもと。 小屋の周りはガスが立ち込めている。
 千枚岳に上がっていくと雲の上に出、ぼんやりした朝日の中、赤石岳が見えてきた。千枚岳の上で少し休憩するが、雲が上がってきて景色はいまいちだ。すぐ悪沢岳へと向かう。急ながけを降り、またゆるやかに上っていく。最近少し歩くと次の日に足の裏が痛くなっていたが、今日は大丈夫のようだ。右足首も問題ない。
悪沢岳から
 悪沢岳の上ではガスが切れ、周りの山がよく見えるようになってきた。ここからは人が増えてきた。ゆっくり写真を撮ってから出発。中岳を過ぎ、前岳分岐にザックを置いて前岳を往復する。ガスが出てきてもう遠くの山は見えない。荒川小屋までどんどん降り、そこからは平らな道を大聖寺平へと向かう。そのすぐ先で、昨日のオネエサンに出会った。こんにちは。少し言葉を交わした。出発してからだいぶ歩いたので、ここで休憩する。コーヒーを飲みパンを少し食べた。
 ここからは赤石岳への登りだ。少しずつ着実に休まずに上っていく。やがて、遠くがガスで見えないなか山頂に着いた。もうここからは誰にも会わない。今日はどうせ百間洞までしか行けないし、急ぐことはないのだが、景色も何も見えないので少し休憩してすぐ出発する。だんだんとおなかが減ってきた。百間平に着いたらと思っていたが、エネルギー切れを感じたので、その手前で昼食にする。湯を沸かしアルファ米のきのこご飯を食べるが、マズイ。昨日の夕食とは雲泥の相違である。おなかが膨れたので、出発。百間洞はすぐそこだ。百間平を過ぎ、斜面を降りて小屋に着いた。 結局この日が一番楽な道のりだった。

トンカツ  まだ昼過ぎで誰も来ていない。今日は何人泊まるのだろう。ケーキセットを頼み食べ終わったころに声がした。あ、横浜の彼だ。川で洗濯し一息ついていると、もう1人やってきた。長野の人だそうだ。昨日は見かけなかったが、千枚ではテント泊まりだったという。今朝は寝過ごしたとのこと。3人でビールを飲みながら話をした。今日はどうしようかというので、2人で、トンカツやでトンカツだよと誘う。16時になり小屋の人がどうしますかと聞いてきて、「泊まります」。夕食で評判のトンカツを食べているともう1人やってきた。今日は4人だ。彼は地元で、寸又林道から上がってきて南ア縦走をするという。長野の彼は300名山を250座以上登っていて毎週のように山へ行っているとのこと、横浜の彼もずいぶん登っているそうだ。この時期にここまで来るのはツワモノだけのようである。単独だと話し相手がなくさびしいので、こういう一期一会が楽しみだ。今回の山行きでは景色よりも何よりもこの百間洞の夕べが一番の収穫だったように思う。外に出ると、少し湿気がこもっているが天の川はきれいに見え、満天の星空。しばらく星をながめ、また部屋で話。20時ごろまで楽しいひとときを過ごした。明日は茶臼まで行って泊まりそこから降りる、と言うと、予備日が1日あるのだから光を往復してきたらとけしかけられた。
 夜中は少し寒くなったので、薄手のシュラフの上に小屋の毛布をかける。

<9/24>
 明け方も快晴で、冬の天の川をしばらく見てからもう一寝入り。4時半に起きて準備をし、朝食を食べ、出発。水は昨日は結局1L弱しか使わなかったので、途中の水場も当てにし1.5Lだけ持っていくことにした。だんだん明るくなってきたなか大沢岳への急坂を登っていく。途中で朝日が差してきた。大沢岳は西が切れ落ちており、頂上からは素晴らしい眺めだ。今日は快晴で空気はわずかに濁っているが周りの山々はきれいだ。上ってきてよかったと感じた。
大沢岳の朝
 中盛丸山との鞍部へ降りて行くと、ショートカットしてきた横浜の彼が鞍部にザックを置いて空荷で上ってきた。多分ここでお別れだと挨拶し、先へ進む。見晴らしのよい道をアップダウンを繰り返し、兎岳へと上っていく。兎岳からも眺めは相変わらず素晴らしく、聖岳が目の前に大きく迫ってきた。
 ここからは岩場に注意しながらいったん下り、またどんどん上る。今日は快晴だが、北斜面なので日差しは結構さえぎられ、まだ暑さは感じない。ここまで結構いいペースで来ている。このあたりで光岳のことが頭をよぎった。茶臼に泊まって往復しもう一泊茶臼に泊まると、帰りは火曜遅くになる。できれば火曜は家でのんびり疲れを取りたい。それに火曜は赤石温泉は休みだし。明日往復してそのまま降りるのでは路線バスに間に合わない可能性が高い。まてよ、今日中に光まで行ければ明日は下まで降りられるんじゃないか。
 そんなことを考えながら上がっていくと、やがて聖岳の頂上に着いた。コーヒーを飲み、聖小屋から上がってきた人に挨拶する。今日はどちらまで? ええ、茶臼のつもりですが、もし余裕があれば光まで行ってみます・・。
聖岳
 写真を撮り、小走りで奥聖を往復する。長野の彼はまだ上がってこない。挨拶してから、と思ったが、先を急ぐことにした。ザレた斜面をどんどん降りる。上りにはしたくない道だ。聖岳は北西から上る方が良いと思った。どんどん降りて聖小屋横に着く。ここでトイレのため、工事中の聖小屋へ寄った。
 ここからは誰にも会わなかった。だんだんと雲の増えてきた中を南岳へと上がっていく。少し暑くなってきたので、曇りの方がありがたい。茶臼から光までは3時間半ぐらいはかかるだろうから、茶臼小屋分岐に14時半までに着ければ行こう。それなら暗くなるまでには着けるだろう。まあ茶臼小屋も光小屋も今は無人だし。
 南岳へ上がったところで昼食にする。今日はドライカレーだが、やはり味はいまいちである。昼食は手早く切り上げ、先を急ぐ。上河内岳の肩にザックを置き山頂まで往復するが、ガスが多くもう景色はあまりよくない。竹内門を過ぎ、花の季節を過ぎたお花畑を通り過ぎる。この時期なので、花はトリカブトとあと黄色い花以外は山中ほとんど見かけなかった。やがて茶臼小屋分岐に着く。まだ14時を越えたところだ。光岳まで行くこととした。

 茶臼岳に上って降り、仁田池を過ぎ、しばらくなだらかな道を歩いて希望峰に着く。仁田岳はパスし、どんどん歩く。樹林の中をゆるやかなアップダウンを繰り返しながら少しずつ降り、易老岳に着く。さすがに疲れてきた。コーヒーをのみ、残ったパンを食べる。ここからさらに少しずつ下り、鞍部の湿地帯を過ぎて最後の急登に入る。しばらく上り、ようやく傾斜がゆるくなったころ水場に着く。やっと1人に出会った。少し水を飲み、夕日が少し見えてきたなか、ゆるやかになった道をすすみ、コースタイム17時間の道のりをようやく小屋にたどり着いた。初日もそうだが、ザックが軽かったこと、天候の心配がなかったこと、気候がよかったこと、体調もよかったことなどがなければとても無理だっただろう。
 今からなら夕日に照らされる光岩を見ることができるかもしれない。カメラだけ持ちすぐに出かける。山頂まではたいしたことはなかったが、ここから光岩までの下りが結構長い。やっと西側の光岩に着いたが、太陽は雲に隠れてしまい残念ながら夕日に照らされる姿を見ることはできなかった。山頂まで上り返し小屋に戻るが、思いの外疲れる。今度はタオルと着替えとポリタンクを持って水場へ戻る。汗をぬぐい、下着を着替える。小屋に戻るときにはもう薄暗く、疲労がどっと出てきた。
 金曜には30人泊まっていたと聞いたが、今日は3人だけだ。食事にしようとするが、疲労感がひどく、あまり動きたくない。これは食事がしんどそうだと思い、まずは食べやすい雑煮を作る。ゆっくりと一杯食べるが、まだご飯は食べたくない。もう一杯雑煮を食べる。ご飯は食べやすいように親子丼にするが、食べ始めたときに吐きそうになった。ここで吐いては明日がもたない。ココアをつくり先に飲む。今何時だろう。と、時計がない! 水場で時計を外したのを思い出した。まだ動きたくないので親子丼を少しずつ食べるが、結局3分の1しかのどを通らなかった。少し楽になったのでそろそろと起き上がり、ゆっくりと水場へ向かう。今度は散歩程度なので、ちょっと気分が戻った。空はガスが流れ、星は少ししか見えない。もう20時を過ぎている。歯を磨き、戻ってすぐに寝た。夜中はやはり寒く、雨具を出して着込む。こんなところまで何をしに来たんだろう。単に百名山を踏むためだけに足をのばしたんだろうか。そんな思いが頭をよぎる。 明け方も、薄雲がかかっているのか、窓から見える星の数は少ない。

<9/25>
 朝起きて味噌汁を飲み昨日の残りの親子丼を食べる。向かいの人も起きてきた。用意をして外に出ると、素晴らしい雲海。向かいの人が出て写真を撮っている。ここからだとイザルガ岳がじゃまですが、イザルガ岳に行けばさえぎるものがなく素晴らしい眺めですよ。ああそうなのですか。それなら行ってみます。
 イザルガ岳はパスするつもりだったが、行くことにした。分岐にザックを置き、駆け上がる。わーほんとに素晴らしい眺めだ。300度を越える雲海。これを見るためにこんなところまで来たんだな、と思った。光岳まで来て本当によかった。イザルガ岳を勧めてくれた人はどうしてここに来なかったんだろう。雲海
 しばらく写真を撮っていると、富士山の横が赤くなってきた。あの辺に太陽があるのだろう。2日前に大勢泊まっていた人は、きっと富士山から昇る朝日を撮りに来たんだろうな。
 名残惜しいが、今日もコースタイムは12時間近い。まず8時間はかかるだろう。先を急がねば。分岐に戻り、ザックを背負って出発。昨日来た道を戻る。しばらく歩き、希望峰が近づくと急坂。今日も仁田岳はパスし、仁田池からは茶臼岳をパスする巻き道を行く。茶臼小屋では早くも疲労を感じ、しばらく休憩。多少腹は減っているが、あまり遅くなると温泉に入る時間がなくなるので、アメでごまかす。
 ここからはどんどん降り、横窪沢小屋を越える。一人すれ違って挨拶するが、今日は途中で出会ったのはこの人だけだった。さらにウソッコ沢小屋を越える。つり橋から見える滝がきれいだ。やがて傾斜がゆるやかになり河原に出る。向こうに、上の方に横たわった枝に意味ありげにテープが巻いてある。その下を通り川沿いに進むが、道が不明瞭になり、とうとう右は急斜面左は急流というところに出た。テープもないしおかしい。どうやら迷ったようだ。仕方ない戻ろう。
 どんどん戻るが道の印はない。枝のテープまで戻ると、なんと道はそこで右に折れており、枝の手前を行くのが正解だった。これなら枝のテープはないほうがましだ。あと少し、と思ったが、そこから道はゆるやかに上り、ヤレヤレ峠までは結構長い。峠を越えてしばらく進み、どんどん降りてようやく大吊橋に出た。
 やっと着いたと思ったが、バス停の畑薙ロッジまではあと2時間歩かなければいけない。途中で行きに乗った東海フォレストのバスに出会う。軽く手を上げてから運転手さんに会釈した。入り口で下山届を出し、ダム横でジュースを買って飲み、またひたすら歩いた。もういやになってきたころ、ようやくバス停を過ぎ、そのすぐ下の赤石温泉に到着。長かった山歩きもなんとか無事終えることができた。バスまでの一時間、うどんを食べ温泉に漬かってようやく人心地つく。
 帰りは井川駅で降り、アプト区間を含む大井川鉄道のトロッコ列車に乗る。これも楽しみにしていたが、期待を裏切らず旅のフィナーレを飾るのにふさわしいひとときだった。





 <9/22>
 椹島 12:38
 小石下 13:42
 蕨段 14:48
 駒鳥池 15:38
 千枚小屋 16:05
 
 <9/23>
 千枚小屋 5:30
 千枚岳 6:05
 悪沢岳 6:58〜7:10
 前岳 8:10
 大聖寺平 9:06〜9:21
 赤石岳 10:55〜11:16
 馬の背 11:55〜12:40
 百間洞 13:25
 
 <9/24>
 百間洞 5:25
 大沢岳 6:15〜6:24
 兎岳 7:50
 聖岳 9:20〜10:12
 聖小屋 11:15
 南岳 12:20〜12:52
 上河内岳 13:17
 茶臼小屋分岐 14:05
 易老岳 15:30〜15:40
 光小屋 17:12
 
 <9/23>
 光小屋 5:25
 易老岳 6:54
 茶臼小屋 8:45〜9:03
 横窪沢小屋 9:48
 ウソッコ沢小屋 10:20
 畑薙大吊橋 11:37
 赤石温泉 13:35

 

Back