LensCalによる計算 その3

鏡面のなめらかさと回折像及びMTF曲線


 鏡面精度を示す数値としては、波面誤差やMTFなどがあります。一方、同じような数値でもなめらかな面の方がいいという話もあります。なめらかな曲面とリングなどがある面ではどちらがいいのでしょうか。
波面形状の異なる面についてLensCalでMTF曲線を計算してみました。

 鏡面としては収差をもつ20cmF5 の放物面とし、中央遮蔽がないときの結果を計算しました。計算したFFTサイズは512×512です。また計算はd線のみとしました。それぞれの面で、最良と思われる像位置を調べ、その位置で評価しました。

計算したのは、

1.リング状の高次の収差をもつ放物面、非球面係数は、k=-1、6次収差:8.3695e-15、8次収差: -2.874e-18、10次収差:2.745e-22、14次収差:-7.083e-31 の面

2.負修正の楕円面、k=-0.81

3.同じく負修正の楕円面、k=-0.7

です。
以下に各面の波面収差値の図を示します。

まず面1の波面収差曲線と図です。
波面収差曲線1 面1
波面誤差の値は、P-V値で 0.251λ、RMS値で 0.084λでした。プラスを白、マイナスを黒で示すと、波面誤差の図は以下のようになり、白い2本のリングがみえます。
波面収差面1 面1

次に、面2の負修正鏡の波面収差曲線と図です。
波面収差曲線2 面2
かなりなめらかな曲線ですが、 波面誤差の値は、P-V値で 0.258λ、RMS値で 0.077λと、面1の値とほぼ同じです。
波面収差面2 面2

面3の場合は、波面収差曲線や面形状の変化の感じは面2の場合とほぼ同じで絶対値が大きく、波面誤差の値は、P-V値で 0.408λ、RMS値で 0.122λでした。

スポットダイヤグラムをとると、それぞれ、
面1スポットダイヤグラム 面1スポットダイヤグラム
と面1は波面収差曲線からわかるように点はかなり散らばっています。一方、
面2スポットダイヤグラム 面2スポットダイヤグラム
と面2では点はかなりまとまっています。面3では、
面3スポットダイヤグラム 面3スポットダイヤグラム
となり、点の散らばりは面1に多少近くなっています。これらの図で中央に薄く見える白線は、像面でのサイズが直径 0.02mmの円で、また図の横幅は 0.2mmに相当します。

このスポットダイヤグラムだけを見ると、面1ではかなり見え味が悪そうに思えます。波動光学的像面図やMTFではどのようになるでしょうか。以下の図は、スポットダイヤグラムよりも4倍拡大してあり、横幅が像面で 0.05mmに相当します。

面1波動光学的像面図 面1波動光学的像面図
この面1では、ストレール比は 0.76 です。スポットダイヤグラムでも見られるように、像面は不規則に外側まで広がっています。
面2波動光学的像面図 面2波動光学的像面図
面2ではストレール比は 0.80 でした。

面3は面2を少しぼかしたような感じです。
面3波動光学的像面図 面3波動光学的像面図
ストレール比は 0.56 とかなり低い値になりました。スポットダイヤグラムの場合とは異なり、波面誤差の大きな面3が一番像が悪いという結果になりました。

しかしこの結果からだけは像の良し悪しはいまいちよくわかりません。

これらについてMTF曲線を調べてみると、以下のようになりました。
3本脚支持金具による回折像2
まず波面収差から求めた波動光学的MTFでは、

面1と2の比較では、空間周波数ミリ80本以上の領域ではほぼ同じ MTF 値となりました。一方低周波領域では面の波が多い面1では低下がやや大きいことがわかります。
面2と3ではミリ30本以下の低周波領域のみ近く、それ以上の分解能のところでは面3ではコントラストが低くなっています。

スポットダイヤグラムから求めるMTFというのは、簡易法であって計算時間は短いですが、波面収差から求めたものよりもかなり悪い値となりました。また波動光学的MTFではかなり差の見られた面2と3で、わりあい近い値となっています。したがってこのようなケースではあまり信用できないことがわかります。


以上の結果からは、

・よい像を得るためには、まず波面誤差が小さい方が有利である。

・同程度の波面誤差の場合には、リングなどのないなめらかな面の方が低周波領域でコントラストが高い。このため惑星観測などでは差が現れそうである。

・でこぼこ面では、スポットダイヤグラムでは点が大きく散らばるが、分解能の悪化は思ったほどではない。

・スポットダイヤグラムは写真撮影程度の像面の良否判定には使えるであろうが、眼視用程度の判定には使えない。

といったことがわかりました。
面のなめらかさよりも波面誤差のほうが像の良し悪しに大きく効くというのは少し意外でした。面のなめらかさは確かに惑星観測には影響しそうですが、この例のような数値に現われるものよりも、むしろ磨き不良に代表されるような見た目でわかるコントラスト悪化がないのが重要であるということなのでしょうか??



注) 以上の結果はあくまで現時点のLensCalを用いて計算したときの結果です。現実のものとかけ離れている可能性があります。
誤りを見つけられた方はご報告下さい。


本計算はLensCalβ0.54版以上で可能です。計算に用いたデータは ここ にあります。

P-V波面収差、RMS波面収差等については、 4インチ屈折の世界 の「光学精度のこと」を参考にして下さい。


Back